メインコンテンツに移動
  • ソウル市ニュースレター購読 刊行物
  • visiting seoul?

プレスリリース

search form

ソウル市「訪問公演」年末まで延長 6月は若者とプレママ・パパに公演のプレゼント

市民の心の防疫に向け今年5月に始まった「文化で癒す訪問公演」を6月も開催 6月24日(木)、「ソウル生活文化センター西橋」に歌手「キム・ピル」が出演、若者向け「青年音楽会」 6月26日(土)、「円仏教少太山記念館」に歌手「V.O.S」が出演、プレママ・パパ向け「胎教音楽会」 誰でもホームページから観覧したい公演の申請が可能。YouTubeなどで公演映像の配信も  新型コロナウイルスの影響で会場を訪れるのが難しい市民の元を訪れ、公演を届ける「文化で癒す訪問公演」。6月は「若者」と「プレママ・パパ」を対象に「青年音楽会」と「胎教音楽会」を開催する。市は、今年5月からスタートした「訪問公演」を年末まで開催を延長し、市民に日常の楽しみを提供する。  6月24日(木)、「ソウル生活文化センター西橋(ソギョ)」で行われる「青年音楽会」は、「ソウルに生きる若者の物語」をテーマに、ソウルで暮らす若者の日常で起きた様々なエピソードを募集し、採用された若者を招いて、応募者が今もっとも会いたい歌手に選んだキム・ピル氏の公演を開催する。  6月26日(土)には「円(ウォン)仏教(ブルギョ)少太山(ソテサン)記念館」で「胎教音楽会」の開催を予定しており、「元気な赤ちゃんを夢見る夫婦の物語」というテーマで、ソウルに暮らすプレママ・パパたちの心温まるエピソードを募集し、100人のプレママ・パパを招待して公演をプレゼントする。  「文化で癒す訪問公演」は、感染対策を徹底して行う小規模の公演だ。ソウル市は招待された市民以外にも、外に出るのが難しい市民が家の中で観覧できるよう、すべての公演の様子をYouTubeやNAVER TVで配信する予定だ。 公演映像配信先  -「文化で癒す」YouTube: www.youtube.com/c/culturetodak  -「文化で癒す」NAVER TV: tv.naver.com/culturetodaktodak  ソウル市は、エピソードを募集するタイプの公演だけでなく、車を利用して社会福祉施設や団地、公園などを訪れ、市民の日常の中に様々な公演を届けていく予定だ。エピソードは市民の誰もが応募でき、応募方法や公演に関する詳しい内容は「文化で癒す」ホームページから確認できる。 – 「文化で癒す」HP: www.cultureseoul.co.kr  ソウル市のペク・ウンソク文化政策課長は「『訪問公演』に寄せられる市民の関心の大きさに、これまでソウル市民の方たちがどれほど強く文化を求めていたか、改めて知った」としながら、「これからも『訪問公演』への応援と多くの方の参加をお願いしたい」と語った。
SMG 359

ソウル市、8月から南山公園の観光に 「エコな電気ノンステップバス」の利用呼びかけ

8月1日から南山公園への「ディーゼル観光バス」立入制限を全面施行、煤煙・歩行の侵害などの解消期待 7月1日から南山公園と都心つなぐ「グリーン循環バス」の運行を増やして待ち時間↓・運行間隔↑ 03番路線の一部区間を04番路線と統廃合し、南山経由02・04番路線に3台を追加投入 南山芸場公園バス乗換え駐車場で観光バスとグリーン循環バス間のワンストップ連携  ソウル市は、観光バスで南山(ナムサン)公園を訪れる観光客に対し、8月1日(日)からは南山(ナムサン)芸場(イェジャン)公園から環境配慮型電気ノンステップバス「グリーン循環バス」を利用するよう呼びかけた。 ソウル市は、グリーン交通地域内でのディーゼル車の運行制限により利用者に不便をかけないよう、路線バスとの連携が不十分だった区間を補完するべく、2020年1月から「グリーン循環バス」の運行を開始した。 ソウル市、8月から南山公園の観光に 「エコな電気ノンステップバス」の利用呼びかけ 都心の循環電気バス(車道面) 都心の循環電気バス(歩道面) 市は、今年8月から大気汚染物質を排出するディーゼル車の南山公園への立入りを全面的に制限する。5等級のディーゼル車の立入り制限に続き、今後は等級にかかわらずすべてのディーゼル車の侵入が禁止される。 ソウル市は6月から南山公園へのディーゼル車の侵入制限を試験的に行っていたが、約2ヵ月の周知期間を経て、全面禁止に踏み切る。  市は、▴南山頂上への観光バスの長期駐停車▴空吹かしによる騒音・煤煙・大気汚染▴歩道・自転車専用道路への侵入による移動の妨害などが解消され、南山公園を訪れる市民がより快適に公園を利用できるようになると期待を寄せる。  ソウル市は、市民と観光客がより快適に南山公園を利用できるよう、南山公園を経由・循環する環境配慮型電気ノンストップバス「グリーン循環バス」を7月1日(木)から運行本数を増やすと発表した。  市はまた、新型コロナウイルス終息後に旅行や観光が回復し、南山を訪れる国内外の観光客の増加が見込まれることから、今後、グリーン循環バスを追加投入してより利用しやすい公共交通インフラを拡充していく方針だ。 2020年12月から南山芸場公園駐車場内に観光バスとグリーン循環バス間の乗換所を作り、「ワンストップ連携」を実施している。東(トン)大入口(デイプク)、南山図書館、南山階段停留所の3つの乗換所からグリーン循環バスに乗換え、南山公園内の名所探訪を楽しめるようになる。  ソウル市のペク・ホ都市交通室長は「南山公園をよりクリーンで澄んだ環境循環型公園として運営すべく、南山公園内へのディーゼル車の通行を制限し、乗換え用の停留所を新設、グリーン循環バスを運行するなど、多角的な改善事業を推し進め、有機的な効果を創出できるよう期待している」としながら、「ソウル市は今後も人と公共交通が中心の環境循環型交通パラダイムを確立していく。グリーン循環バスへの関心を持ち、市民の皆様に利用していただきたい」と呼びかけた。 参考:南山公園グリーン循環バス走行の様子
SMG 604

<ソウルを愛する外国人を探しています!> ソウル市の名誉市民に推薦します

ソウル市、6月21日(月)から7月23日(金)まで「2021ソウル特別市外国人名誉市民」候補者の推薦受付け 経済・文化・教育・保険など様々な分野で市政の発展に貢献したソウル在住の外国人が対象 1958年の施行以来、延べ880人を選抜、審査委員会の審査や市議会の同意を経て最終決定  ソウル市は、ソウルを愛し、経済・文化・観光など様々な分野で国民、外国人を問わずすべての人が幸せに暮らせるソウルの実現に向け貢献してきた「2021年ソウル特別市外国人名誉市民」候補者の推薦を6月21日(月)から7月23日(金)まで受付ける。  推薦の対象は告知日現在、ソウル特別市に継続して3年(または累積5年)以上居住している外国人のうち▶国内外でソウル特別市の存在感を大きく高めた者▶市民の生活や文化活動の増進に大きく貢献した者▶市の経済発展に大きく貢献した者▶科学・技術などの分野で先進技術を導入するために大きく貢献した者。  候補者を推薦できるのは、国家機関や地方自治体の長またはそれらに存立目的が付与された法人、団体、社会団体の長であり、個人が候補者を推薦する場合にはソウル市民30人以上が連署した推薦書を添付する必要がある。  推薦書の様式は【ソウル市ホームページ(http://www.seoul.go.kr)>ソウルからのお知らせ>告知・告示>「2021ソウル特別市外国人名誉市民候補者推薦のお知らせ」】から確認でき、7月23日(金)まで郵便・訪問などで受付け可能。その他、詳細はソウル特別市国際交流担当官(☎02-2133-5281)まで。  ソウル市は、受理された候補者の功績確認調査およびソウル市政と国際交流分野の専門家からなる「名誉市民証授与審査委員会」の厳正なる審査を行い、ソウル特別市議会の同意を経て最終的に受賞者を選定する。名誉市民証授賞式は今年11月に開催予定だ。  ソウル特別市外国人名誉市民制度は、1958年、戦後の都市再建に尽力した外国人に「功労市民」を授与して以来、ソウルの市政発展に寄与した外国人やソウルを訪問する外国元首、外交使節を対象に、ソウル市政の発展への功労に感謝し、友好協力の観点から授与しており、これまで延べ880人が名誉市民に選ばれている。  ソウル市のチェ・ギョンジュ国際協力官は「新型コロナウイルスで困難な状況にあるにもかかわらず、誰よりもソウルを愛し、国民、外国人を問わず、すべての人の模範となるような生き方を実践しているソウル居住の外国人の方が非常に多い。その方たちをソウル市名誉市民に選定し、感謝を伝えられるよう、候補者を積極的に推薦していただきたい」と語った。
SMG 409

中米経済統合銀行の誘致成功、金融の中心地汝矣島に開設

ソウル市、中米経済統合銀行の韓国事務所の誘致を3ヵ月で確定 ※CABEI:中米地域のインフラ・エネルギー分野への投資を担う国際開発金融機関 世界的金融機関・金融大学院など金融インフラが集積する「ソウル国際金融オフィス」に入居 市は、国際金融機関の誘致で金融の中心地としての存在感を高め、都市経済力の向上を期待  ソウル市は6月21日(月)、中米経済統合銀行(CABEI)の韓国事務所を開設すると発表した。ソウル市が中米経済統合銀行(CABEI)側に誘致の意志を伝え、交渉をスタートさせてからわずか3ヵ月での快挙だ。  中米経済統合銀行(CABEI)は、中米5ヵ国が地域の均衡的開発と経済統合に向けた「公共民間投資支援」に向け、1960年に設立された国際開発金融機関だ。特に中米地域のインフラやエネルギー分野への投資に精通しており、現在は15ヵ国が加盟している。 中米経済統合銀行とは、2020年1月に韓国も加盟した国際開発金融機関だ。中米経済統合に関する一般条約に基づき、域外の資本を誘致し、中米地域の持続可能な経済開発や成長、社会開発、域内の協力促進に向けて必要な金融資本の投入を担う。*CABEI:Central American Bank for Economic Integration  中米経済統合銀行(CABEI)は、年内に韓国の金融の中心地、ソウル市汝矣(ヨイ)島(ド)(ONEIFC16階、ソウル国際金融オフィス)に「韓国事務所」を開設し、韓国と中米地域の戦略的パートナーとしての活動を始める。 韓国事務所は韓国企業の中米市場進出を助ける窓口となり、政府省庁と専門機関、地方資本市場、緑の気候基金、韓国の民間および他の国際開発金融機関をつなぐ経済・投資協力促進の仲介役としての役割を遂行する。  ソウル市は交渉の際、汝矣島にある世界的金融機関や人材育成を目的とする金融大学院に集積された金融インフラに関する情報を提供するなど、韓国事務所の誘致に積極的に取り組んだが、とりわけ韓国の「優れた金融人材」への関心が高かった。特に、国内での採用が予定されていて、国際金融機関での勤務を希望する国内の人材にはチャンスとなり得る。  ソウル市のキム・ウィスン経済政策室長は「中米統合銀行韓国事務所の誘致は、汝矣島という金融の中心地がアジアの金融ハブに成長するための意義深い飛躍」であるとしながら、「新型コロナウイルスがもたらした世界的危機に立ち向かうという共通の責任感が高まっており、国際開発金融機関への加盟を機に協力に参加することで、国際社会における韓国の影響力が高まり、企業の世界市場進出の機会にもなると考えている」と語った。
SMG 429

来年8月、ソウルで国内初の世界的電気自動車レース開催 ソウル観光フェスティバルも同時開催

「ABBフォーミュラE世界選手権・ソウル大会」(SEOUL E-PRIX2022)、来年8月13日から14日に開催 低騒音・無公害の最先端電気自動車による都心でのレースで、選手や運営スタッフなど2千人以上が訪問 ソウル市、K-POP・ビューティー・グルメが終結「SEOUL FESTA 2022」同時開催で相乗効果を期待 オ・セフン市長、18日(金)にソウル市-FEK-KBS間で覚書締結し、ソウル観光・経済の活性化に向けタッグ  来年8月、世界的自動車メーカーの最先端電気自動車がソウルの都心を駆け抜けるレースと、K-POPなど世界を席巻する韓流コンテンツが一堂に会するソウル観光フェスティバルが同時に開催される。  ソウル市は、選手と運営スタッフなど大会関係者だけで2千人以上が訪問する見込みの世界的電気自動車レースと、ソウル観光フェスティバルの2大イベントを同時開催することで、新型コロナウイルスにより長く低迷しているソウル観光を再起させる転換点にしたいと期待を寄せる。  電気自動車のF1と呼ばれる「ABBフォーミュラE世界選手権(ABB FIA Formula E World Championship)」ソウル大会、「SEOUL E-PRIX 2022」が来年8月13日と14日の両日、蚕室(チャムシル)総合運動場一帯で開催される。  「SEOUL E-PRIX 2022」は、年末から開催される2021~2022シーズンの最後を飾る大会で、ソウル大会が事実上の決勝戦となる。 ABBフォーミュラE世界選手権(ABB FIA Formula E World Champion)とは、国際自動車連盟(FIA)が主催する電動フォーミュラカーによるレースだ。ちなみに、フォーミュラEではグランプリではなく、E-PRIX(イープリ)と呼ばれる。 ソウル大会は2022年8月13日と14日の日程で開催されることが決まり、2021~2022シーズン全体の公式スケジュールは7月に開催される世界モータースポーツ協議会での承認を得て発表される予定だ。  「ABBフォーミュラE世界選手権」は韓国にとって新たなジャンルであり、国内で開催されるのはこれが初めてとなる。よく響くエンジン音の代わりに低騒音・無公害の電気自動車が世界の主要な都市の走り、スピードと技術を競う。大会のためにソウルを訪れる関係者はもちろん、全世界数億人の視聴者にソウルを知ってもらう機会になると期待される。  ソウル市は「SEOUL E-PRIX2022」と世界的ソウル観光フェスティバル「SEOUL FESTA 2022」を同時開催(2022年8月10日から14日)することで、両イベントの相乗効果を狙う。  中でも期待されるのが広報大使を務める防弾少年団(BTS)の活躍だ。ビルボード1位のトップアーティスト、防弾少年団(BTS)が、ソウル観光名誉広報大使と「ABBフォーミュラE世界選手権」のグローバル広報大使を兼任し、広報効果の最大化が見込まれる。  ソウル市のオ・セフン市長はこれに関連し、18日(金)午前11時、ソウル市庁映像会議室で、ABBフォーミュラE世界選手権ソウル大会「SEOUL E-PRIX2022」を誘致した「フォーミュラEコリア(FEK)」と大会を放送する「韓国放送公社KBS」との3者間で覚書を締結する。 当日はソウル観光名誉広報大使であり、ABBフォーミュラE世界選手権のグローバル広報大使である防弾少年団(BTS)がビデオメッセージで「SEOUL E-PRIX2022」の開催決定にお祝いのメッセージを寄せ、「SEOUL FESTA 2022」の成功に向けた抱負を伝える予定だ。  3者は「SEOUL E-PRIX2022」と「SEOUL FESTA 2022」を成功させ、ソウルの観光産業と地域経済を同時に活性化できるよう相互協力を約束する。
SMG 678

ソウル市-愛敬産業(株)、52億寄付金贈呈式 オ・セフン市長、ソウル愛の実名誉会長に就任

ソウル市、愛敬産業㈱、ソウル愛の実は16日(水)、ソウル市庁で寄付金贈呈式を開催 愛敬産業㈱は52億ウォン相当の自社製品を贈呈、2012年から累積263億ウォン相当を寄付 オ・セフン市長、ソウル愛の実第3代名誉会長に就任 新型コロナウイルスで委縮した企業による社会貢献の活性化とソウル市の分かち合い文化の普及に期待  ソウル市は16日(水)午後2時、ソウル市庁で愛敬(エギョン)産業㈱、ソウル愛の実と共に低所得層の生活の質の向上と分かち合いの文化を広めるための寄付金贈呈式並びにソウル愛の実名誉会長就任式を開催する。  愛敬産業㈱は、低所得層の生活の質の向上に向け、洗剤やシャンプー、石鹸、化粧品など自社の様々な生活用品を贈呈する。  同日に行われるソウル愛の実名誉会長就任式では、2007年、ソウル愛の実第1代名誉会長に就任したオ・セフン市長が14年ぶりに第3代名誉会長に就任する。オ市長は今後、ソウル愛の実と緊密な協力を図り、新型コロナウイルスで停滞している分かち合いの文化を広めるために先頭に立って取り組んでいく。  愛敬産業㈱のイム・ジェヨン代表理事は「新型コロナウイルスの影響を受け、特に困っている人々に少しでも力になりたいという思いで今年も寄付を行った」としながら、「愛敬という名の通り『愛』と『尊敬』の意味が込められた品々が、助けを必要としている人たちのもとへしっかり届くことを願っている」と述べた。  ソウル愛の実のユン・ヨンソク会長は「愛敬産業㈱のような、社会に貢献する企業の積極的なご支援と、ソウル愛の実名誉会長に就任されるソウル市長の応援に後押しされ、ソウル市に分かち合いの文化を広められるよう最善を尽くしたい」と語った。  一方、ソウル市のオ・セフン市長は「ソウル愛の実の初代名誉会長に就任してから14年、この度、第3代名誉会長を務めることになり、非常に感慨深い」としながら、「コロナ禍でも途切れることなく分かち合いを実践している愛敬産業㈱に感謝申し上げ、今後、ソウル愛の実名誉会長として『分かち合いを通じて共に生きる福祉都市ソウル』を築くために尽力していく」と意気込みを語った。
SMG 469

ソウル市、新型コロナで危機の小規模自営業者に2兆円支援 利子・保証金・担保・紙書類なしの4無安心金融

利子・保証料・担保・紙書類なしの2兆ウォン支援、9日(水)から受付開始 借入限度額の審査後、1社当たり最大1億ウォンを融資。審査なしの場合、1社当たり2千万ウォン 1年間無利子、2年目から利子0.8%固定。1億ウォン融資の場合、5年で1社当たり712万ウォンの軽減効果 信用の低い人向けに、1千億ウォンを別途編成・運営 9日(水)から即時支給、補正予算でさらに1兆ウォンの追加支援   新型コロナウイルスの長期化で、ぎりぎりの状態に追い込まれた小規模自営業者を救済すべく、ソウル市はこのほど、2兆ウォン規模の緊急支援を行うことを明らかにした。利子・保証料・担保・紙書類なしで利用者の負担を減らし、即時融資を行うことで、一刻も早い危機の克服を後押しする。  ソウル市は、経営が逼迫した小規模自営業者に対し、無利子で融資を行う「4無安心金融」の受付を6月9日(水)から開始すると発表した。 今回の支援は、今年1月(8千億ウォン)、2月(1兆ウォン)に続き3回目。利子・保証料なしで行われるのは初めてだ。  新型コロナウイルスの余波で、2020年の業種別売上は前年比最大45%減少し、小規模自営業者3人のうち1人(32.3%)が廃業を検討せざるを得ないほど深刻な状況だ。(*韓国信用データ小規模自営業者連合会の実態調査の結果、2020年12月)  また、小規模自営業者10人中8人(79.3%)が、負担の少ない無利子の融資が必要だと訴えている。(*小規模自営業者連合会の実態調査、2021年3月)  「4無安心金融」は、利子と保証料をソウル市が肩代わりし、ソウル信用保証財団が保証書を発行、さらに申請手続きの簡素化で紙書類の提出を省くことで「無利子」「無保証料」「無担保」「無紙書類」を実現した画期的な支援策だ。これは、オ・セフン市長の選挙公約の1つでもあった。 <審査なしの場合1社当たり最大2千万ウォン、査定後は1社当たり最大1億ウォンを支援>  9日にスタートする「4無安心金融」は、総額2兆ウォン規模で、審査なしの場合、1社当たり最大2千万ウォン、審査を受ければ1社当たり最大1億ウォンまで融資を受けられる。すでに信用保証財団の保証を利用している自営業者も、限度内であれば重複申請が可能であり、融資期間は5年間。ただし、遊興施設や賭博・享楽・投機など融資支援制限業種については対象から除外される。融資額は1年間無利子、2年以降は0.8%固定。(予想される利率は1.67%)  実際に、4無安心金融から1億ウォンの融資を受けた自営業者が5年間で減らせる負担は712万ウォンにもなる。  まず、「①一般的な4無安心金融」は、総額1兆4千億ウォン規模で、借入限度額の審査なく2千万ウォン、審査を受ければ1社当たり最大1億ウォンまで融資を受けられる。経営難に苦しむ小規模自営業者の緊急救済に向け、9日(水)にまず4千億ウォンを投入し、残る1兆ウォンについては、追加支給に向けた財源に関する補正予算(案)を現在、市議会に提出しており、審査が終わる7月中に融資を開始する予定だ。 <信用の低い人向けに1千億ウォンを別途編成・運営>  売上の激減により信用が下がり、これまで融資の高いハードルに阻まれてきた信用の低い人向けに行う資金支援も9日(水)から即時スタートする。  総額1千億ウォン規模の「②信用の低い人向け特別4無安心金融」は、信用スコア350~744点以下(6~9レベル)の信用の低い小規模自営業者が対象となり、審査基準を一部緩和して1社当たり最大2千万ウォンまで支援する。  最後に、今年4月から各区が行っている「③区の4無安心金融」も、無利子、無保証料、無担保、無紙書類の同じ条件で進められる。すでに融資を受けている人にも同じ条件を適用させ、1年間無利子、すでに返済している保証料0.5%については払い戻しを行う。融資の規模は総額5千億ウォンで、1社当たり最大2千万ウォンまで支援する。 <9日(水)から1兆ウォンの支給を開始、補正予算で7月から1兆ウォンの追加支給>  「4無安心金融」の申請は、ソウル信用保証財団ホームページ「無訪問申請」またはハナ銀行「ハナ1Q企業」モバイルアプリから紙の書類なしに非対面で申請可能。  市は、年内に市中銀行9行とネット銀行からも紙種類なしの非対面で安心金融の利用申請ができるようシステムを開発し、段階的に拡大していく予定だとしている。
SMG 449

ソウル市、コロナ禍の市場に光明 「ネット販売」1年で売上63億ウォン

2020年4月の事業開始以来、売上は右肩上がり。昨年12月以降、月9億ウォンを突破 ソウル市内の71市場のネット販売開始、年内に70市場を追加するなど、売上増大+消費者にも便利 3大プラットフォーム(NAVER、クーパンイーツ、noljang)で利用可能。6月中旬にウィメプオーも 最短20分から注文当日に配送。1つのサイトで様々な店の商品を一度に購入可能 さらなる出店者も募集。商人会から区に申請  大手企業の市場への進出と老朽化した施設、勝手の悪さなどで経営が難しくなっていた市内の市場が、新型コロナウイルスの長期化でさらなる苦境に追い込まれている。そんな中、相対的に売上を伸ばし、活気づく市場もある。消費トレンドの変化と新型コロナウイルスによるネット販売の好調に乗り、ネット販売と配達サービスを導入したことが功を奏した。 <2020年4月の開始以来、売上は右肩上がり。昨年12月以降、月9億ウォン以上>  ソウル市は、昨年4月から「市場のネット販売」事業の推進を開始。その結果、開始から1年(2020年4月から2021年4月)で売上63億ウォンを達成したと発表した。昨年12月以降、毎月9億ウォンを上回る売上を計上するなど、ネット販売が市場の新たな販路に定着し始めている。 ネット通販を利用する消費者も増えた。昨年4月は52件だったが、10月には1万2166件、今年1月には5万2170件に増えるなど、注文件数を着実に伸ばしている。  現在、ネットでの購入が可能なソウル市内の市場は全71市場。市は、年内にさらに70市場を追加し、消費者に買い物の幅を増やす一方、市場の売上増大も狙いたい考えだ。 現在、ネットでの購入が可能な市場は▴(オンライン、モバイル)NAVER地元の市場で買い物▴(アプリ)クーパンイーツ▴(アプリ)noljangの3大プラットフォームに出店しており、▴6月中旬にはウィメプオーでも一部市場の商品を購入できるようになる。 <最短20分から注文当日に配送。1つのサイト内で様々な店の商品を一度に購入可能>  市場のネット販売は、市場が出店しているプラットフォーム(NAVER地元の市場で買い物、クーパンイーツ、noljang)で欲しい商品を購入すると、最短20分から注文当日までに自宅に届くシステムだ。  ネットショッピングが脚光を浴びる理由は、様々な店の商品を1つのサイト内で一度に注文でき、自宅まで届けてもらえるためだ。例えばA店でキムチ、B店で果物、C店でトッポッキを注文すると、配送担当者が各店を回って利用者が注文した商品を受取り、箱に入れて自宅に届ける。 <新規出店者募集、区への申請は商人会から>  ソウル市は、ネット通販サイトへの出店をさらに進め、年内にさらに70市場を追加して、店舗数を現在の2倍に増やす計画だ。  出店した市場については、通販サイトへの販路開拓をはじめ、自力で変わりゆく消費形態に合わせた販売ができるよう、体系的な教育と多面的な支援を行う予定だ。  ソウル市のカン・ソク小規模自営業者政策担当官は「流通大手の隙間で商売をするのではなく、市場が時代の流れに合わせて販路を開拓できるよう後押しするのがネット販売事業の目的である」としながら、「新型コロナウイルスの長期化や消費トレンドの変化で今後も増加し続けるであろうオンラインショッピングが、市場にも根付くよう密着支援をしていきたい」と語った。
SMG 471

ソウル農産食品起業センター、4年間で141社養成し売上645億 新規入居企業を募集

25日(金)まで、ソウル農産食品起業センターに入居する農産物・食品分野のスタートアップ25社を募集 対象は革新的アイディアと差別化された事業モデルを備えた起業家の卵または7年未満のスタートアップ 最大2年間のオフィス提供、マーケティング、投資誘致など企業の成長に合わせたプログラムで密着支援 農産物・食品分野の起業養成機関としてベンチャー企業の成長を牽引し、多角的な支援を強化  ソウル市は、農産物・食品分野(Food-Tech、Agri-Tech)起業養成機関「ソウル農産食品起業センター」に入居するスタートアップ25社を6月25日(金)まで募集すると発表した。農産物・食品分野における革新的なアイディアと差別化された事業モデルを備えた7年未満の起業家なら誰でも支援できる。 「ソウル農産食品起業センター」は、昨年、拡大・移転し、現在は江東(カンドン)区江東グリーンタワーの8・9階に位置する。 募集対象は、農産物・食品および関連分野(農産物・食品関連の製造、流通、Agri-Tech、Food-Techなど)でこれから起業する人(入居後3ヵ月以内に事業者登録が可能な者)と、スタートアップ(募集告知日現在、事業をスタートさせた日から7年未満の企業)だ。スタートアップは入居後1ヵ月以内にソウル農産食品起業センターに事業者登録を行う必要がある。  「ソウル農産食品起業センター」の入居企業には、最大2年間、オフィスが提供され、マーケティングや投資の誘致、技術開発など各分野に精通した専門家のメンタリングをはじめ、国内外の展示会への参加支援や、農産物・食品関連企業・関係機関とのネットワーク作り、入居企業間の協業も支援される。  ソウル農産食品起業センターは、2016年12月にオープンして以来、4年間でフードテック業界の革新的スタートアップ141社を養成し、入居企業の累積売上は計645億ウォン、投資誘致220億ウォン、雇用526人分の創出などの成果を上げてきた。 2020年には46社が210億ウォンを売上げ、投資誘致127億ウォン、新規採用245人、知識財産権114件、博覧会6回で65社参加、専門家によるメンタリング300回の成果を上げている。  現在の入居企業は57社で、一般的な農産物・食品製造業をはじめ、食品流通の革新に向けたO2Oプラットフォーム、アイディアとコンテンツを融合させ付加価値を高めた簡便食品の開発など、農産物・食品を基盤としたフードテック界の革新的企業ばかりだ。 農産物・食品分野の様々な企業が入居しているため、入居企業を対象とした食品関連の展示会への参加を支援し、各社の特性と成長段階を考慮した専門家とのマッチング、関連分野の大手企業および投資会社とのコネクション作りに向けたネットワーク形成イベントの開催など、ニーズに合わせた支援を提供する。 ソウル市のキム・ウィスン経済政策室長は「ソウル農産食品起業センターの入居を通じて、国内の優秀なフードテック系スタートアップの飛躍の足掛かりになることを願っている」としながら、「斬新なビジネスモデルを有する農産物・食品系スタートアップの積極的な参加をお待ちしている」と呼びかけた。
SMG 469

ソウル市「接種後の高齢者、福祉館・敬老堂の利用を自由に」

高齢者福祉施設の営業時間短縮を緩和、対面・運動系プログラムを再開して日常復帰を後押し 高齢者福祉館でヨガなど対面プログラムを再開。2回目の接種を終えれば歌の教室への参加や飲食も可能 敬老堂施設を順次再開し、高齢者雇用事業の参加する接種者には、インセンティブとして優先的に選抜  ワクチンを1回以上接種した高齢者は、今後、高齢者福祉館や敬老堂などの施設をより自由に利用できるようになる。利用の際、必要に応じて紙の証明書やスマートフォンの電子証明書を発行し、各施設に提示する。  新型コロナウイルスで中断されていた対面・運動系プログラムが、ワクチンを接種した高齢者を対象に再開される。1回目の接種を終えた高齢者はヨガや囲碁、将棋などの対面プログラムに参加できる。2回目の接種まで終えた高齢者は、歌の教室や管楽器の講習、トレーニングなど運動系プログラムにも参加でき、飲食も可能になる。現在、通常の40%に抑えて運営している敬老堂は、各区の状況を鑑みながら順次再開する。  ただし、飲食など必要のある場合を除き、高齢者福祉施設を利用する場合は常時(室内・外で)マスクを着用する必要がある。  ソウル市は、新型コロナウイルスの長期化により、孤立や憂鬱などを感じている高齢者の社会活動と健康管理を通して日常復帰を促すべく、高齢者福祉施設の営業短縮を緩和し、対面・運動系プログラムを再開していくと発表した。  対象となるのは、1回目のワクチン接種後14日が経過した「1回目の接種者」と、2回目の接種を終え14日が経過した「2回目の接種者(接種完了者)」だ。現在、ソウル市の65歳以上の高齢者のうち、1回以上接種した人の割合は43%(6月3日現在)だ。  ソウル市の高齢者福祉館(全79ヵ所)は、施設によるが、今月1日からワクチン接種を終えた高齢者に限り対面・運動系プログラムを再開する。新型コロナウイルスの感染対策として、これまで、プログラムのオンラインへの切り替えや、書道や文芸教室、スマートフォン教室など運動系ではないプログラムを中心に小規模で運営されてきた。 1回目の接種を終えた高齢者:ヨガ、ギター、囲碁・将棋などの対面プログラムに参加可能。 2回目の接種を終えた高齢者:歌の教室、管楽器(オカリナ、奚琴、ハーモニカなど)講習、ビリヤード、卓球などの運動系プログラムに参加できるほか、飲食も可能。 ワクチンを接種していない人は、これまで通り飛沫の心配が少ない非運動系、小規模プログラムを利用できる。  ソウル市の高齢者福祉館79ヵ所については、ワクチン接種率の高まりに合わせ、7月から全館運営を再開する。現在は1館を除く78館が運営中で、これまでも全国平均(58%)より運営率が高い水準にあったが、これで100%運営再開となる。  敬老堂は現在、全3468館中13の区にある1418館(6月1日現在40.9%、*全国平均33%)が運営中だが、残る施設も各区の状況に合わせて順次再開する。  高齢者福祉施設の利用に際し、接種履歴の確認が求められる場合には、接種者本人(1・2回)が接種機関を訪れ、紙の証明書を発行してもらう必要がある。モバイルアプリ(疾病管理庁COOV)から接種証明書を発行すれば、電子出入り名簿のようにQRコードで簡単に確認することができる。 *ワクチン接種ヘルプ(NIP.KDCA.GO.KR)/政府24(WWW.GOV.KR)から出力  市はまた、高齢者雇用に参加した高齢者のワクチン接種率を高めるべく、文化活動プログラム(映画の観覧、野外活動など)のインセンティブも予定している。保健福祉部の関連指針が確定次第、進める方針だ。また、今年の高齢者雇用参加者の追加募集と、来年度の参加者の募集時にワクチン接種者を優先する。  高齢者雇用では、老老ケアや保育施設支援など対面での業務が求められる事業の割合が高いため、安全な事業推進のために参加する高齢者のワクチン接種が切実だと説明した。  ソウル市のキム・ソンスン福祉政策室長は「新型コロナウイルスの長期化で高齢者福祉施設を利用できないお年寄りが孤立し、気持ちが落ち込む人が多かった。そのため、ソウル市はワクチンを接種した高齢者が再び施設を訪れ、健康的な日常に戻れるよう後押しする」としながら、「社会福祉の現場で不必要な不安が広まり、福祉サービスが中断されないよう、休館中の施設に対しては運営の再開を促すなど、高齢者の日常復帰に向けた様々なプログラムを運営していきたい」と語った。
SMG 452

ソウル市、龍山電気街の屋上を 「ドローン・自動走行新産業テストベッド」として無料開放

元暁通りの屋上1942㎡に「龍山Yバレー、ドローン・自動走行テストベッド」オープン 高さ3mのネットを張り、ドローンの試演はもちろん、自動走行RCカーテスト用トラックも整備 龍山電気街でコーディングや組立の教育、実習、技術実証、販売までワンストップで ホームページから申請で利用料無料、6月3日オープン記念イベントではドローン・自動走行体験会やフリーマーケットなど  龍山(ヨンサン)電気街の元暁(ウォニョ)通りの屋上に、ドローンと自動走行技術を自由に試演・実証できる新産業テストベッドが誕生した。今日(6月3日)から事前予約が開始され、申請すれば誰もが無料で利用できる。  ソウル市はこれまで用途が決まっていなかった元暁通りの屋上約1942㎡に「龍山Yバレー、ドローン・自動走行テストベッド」を作り、3日(木)にオープンすると発表した。 事前予約は龍山バレーのホームページ(http://y-valley.org)または現場支援センター(☎02-2199-6188)で電話予約も可能だ。  現在、龍山電気街ではドローンやロボット、AR・VRに代表される4次産業と、ICT・電子製造分野の主要技術が集積する新産業エコシステムの整備が進んでいる。そんな中、技術実証に向けたスペースが新たにオープンした。これにより、龍山電気街内でコーディング教育から実習、技術実証、販売まですべてを賄える。  「龍山Yバレー、ドローン・自動走行テストベッド」は、高さ3m(横10.6m×縦45m)のネットの囲いの中で自由にドローンを飛ばすことができ、自動走行RCカーのテストができるトラックも整備されている。  龍山電気街で、スタートアップや教育プログラムに参加する若者がコーディングや組立技術を習い、実習まで行える。これまで、室内以外でドローンを飛ばせる場所が十分になく、近隣の漢江公園に行くしかなかったが、今後はより活動がしやすくなる。  龍山電気街でドローンや自動走行RCカーを購入してテストまで行えるため、販売の活性化にもつながると期待されている。  テストベッドの隣には、龍山電気街の訪問客向け休憩・イベントスペースも整備される。また、ソウル市は電気街の企業らと協力し、フリーマーケットをはじめ様々なイベントを開催するなど、商圏に新たな活力を吹き込みたい考えだ。  ソウル市のヤン・ヨンテク都市再生室長職務代理は「龍山電気街に4次産業など未来産業を見据えたテストベッドを整備したことで、コーディングや組立に関する教育、実習、テスト、販売がワンストップで行えるようになった」としながら、「ドローン・自動走行車など、龍山電気街が未来産業をリードし、商圏や地域の活性化につなげられるよう、多くの市民に利用していただきたい」と語った。
SMG 446

ソウル市、年8万枚印刷の上水道紙図面をデジタル化 「GISモバイルシステム」構築

年間平均8万枚印刷、紙の図面をデジタル化し印刷量の削減を期待 GISモバイルシステム構築、タブレットPCでいつでも地下施設の情報把握が可能 水漏れ復旧・給水工事・施設の点検など現場の仕事に迅速かつ正確な対応が期待  上水道給水工事や施設の管理などのためにソウル市上水道事業本部が出力する紙の図面は年間で平均8万枚に達する。紙で出力された上水道地理情報システムの資料は公開が制限されるうえに、地下施設に関する各種情報が含まれており、厳しい管理が求められている。  そのため、ソウル市上水道本部はPC基盤の上水道地理情報システム(Geographic Information System、以下「GIS」)を使って▲給水工事、▲水漏れの復旧、▲施設の点検など、現場の仕事に不可欠な機能を抽出し「上水道GISモバイルシステム」を構築して現場で活用していると発表した。 上水道GISには、ソウル市上水道管(1万3432㎞)の位置情報や水道管の口径、材質、設置年度、工事履歴などが含まれる。配水池、ポンプ場、バルブ、計量器など上水道施設に関する位置情報や属性情報を提供し、水漏れや工事履歴情報などを総合的に管理するシステムだ。  GISモバイルシステムの構築により、図面を出力して携帯する必要がなくなり、上水道工事や水漏れの復旧や水道管のバルブの調節など、現場での対応がしやすくなり、より迅速で正確な上水道サービスを提供できる。  現在、ソウル上水道GISの情報を基に水漏れを迅速に復旧しており、地下施設の深さや位置などの正確な情報を事前に把握して道路掘削工事による事故を予防している。  昨年末から現場でGISシステムに接続できるタブレットPC、100台を本部および水道事業8ヵ所の給水運営や施設管理課に配布し、現在、運営に成功している。  また、時間や場所を問わず現場ですぐに施設の管理や各種工事情報を照会・登録できるため、業務の手間が省け作業が容易になった。  市は、現場の職員の満足度が高く事業効果が高いと判断し、今後、端末機をさらに普及させ、業務機能の追加などについても検討する予定だ。  ソウル市のキム・テギュン上水道事業本部長は「デジタルへの切り替えが求められる時代の流れに合わせ、上水道分野でも多方面で変化が起き始めている」としながら、「今回のGISモバイルシステムを通じて現場での業務の効率を高め、市民にはより迅速で正確な上水道サービスを提供できるよう努めたい」と語った。
SMG 438