メインコンテンツに移動
  • ソウル市ニュースレター購読 刊行物
  • visiting seoul?

プレスリリース

search form
ソウル市、「清渓川水力発電」でスマホ無料充電

ソウル市、「清渓川水力発電」でスマホ無料充電

– ソウル市、清渓川を流れる水で電気を生産・充電する「小水力スマートフォン充電ブース」を初公開 – 27日(水)、廣通橋の下に3台の水力発電機を設置し、3ヵ月間試験的に運営後、拡大の予定 – ダムや堰などとは異なり、別途の構造物無くても「タービン」で簡単に電気を生産 – 充電器は計5台で夜間はブースが自己発光するため、遠くからも見つけやすい – レッド・ドット・デザイン賞を受賞した青年スタートアップ企業「ENOMAD」がプロボノで小型発電機を提供 – 市、「今後、清渓川が新再生エネルギー発電所としても注目されると期待している」 新再生エネルギーの普及で先頭に立つソウル市は、清渓川を流れる水エネルギーを利用した水力発電で電気を生産し、スマートフォンやタブレットPCなどを無料で充電できる「小水力スマートフォン充電ブース」を設置する。太陽光を使ったスマートフォン充電施設は、広化門には既にあるが、水エネルギーによるスマートフォン充電施設は国内では初めてのこと。海外ではアメリカのボストン市が、太陽光発電によるスマホ充電ベンチを制作し、注目を集めた。今回のプロジェクトは、青年スタートアップ企業の技術と、デザイナーのプロボノ、それに市民によるファンディングで成立したものということから、より大きな意味を持つ。 ソウル市は27日(水)、清渓川の廣通橋の上に3台の小型水力発電機を設置する一方で、20メートル離れた散策路には計5台の充電器を備えた「小水力スマートフォン充電ブース」を設置すると発表した。関連技術については、小型水力発電機を製造する青年スタートアップ企業「enomad」と協力する。 水力発電機は、タービン、発電機、バッテリーで構成される。河川を流れる水がタービンと発電機を回し、そこから発電された電気がバッテリーに貯まる仕組みで、効率良く安定的に電気を得られる新再生エネルギー技術の一つである。設置・解体も簡単で、大雨の日にはいったん装置を外してから付けるようになっている。 デザインは、2013年度レッド・ドット・デザイン賞を受賞したイ・ヒョンチョルさんがプロボノとして提供してくれた。丸い形の充電ブースは、夜間も自己発光するため、遠くからも見つけやすくなっており、ファンディングに参加した市民の名前も書き込まれている。 清渓川スマートフォン充電ブースの制作に必要な費用の一部は、クラウド・ファンディングサイト「タンブルバック(www.tumblbug.com)」で調達した。 市は、3ヶ月間の試験運営後、その成果に基づいて清渓広場の滝などへと設置する場所や範囲を広げ、市民にエコエネルギーを体験してもらえる新しい機会を提供する。特に、バッテリーが切られるのではと心配しなくても友達と映画を見たり、タブレットPCで簡単なオフィス作業も可能であり、都心の中を流れる河川沿いで新たな文化を楽しめる試みになればと期待している。 ソウル市のキム・ハクジン水管理政策官は、「これからは清渓川に遊びに来られた市民の皆さんが、急にスマホやタブレッドPCを充電しなければならないときは、慌てずに小水力スマホ充電器を無料でご利用いただける」と言いながら、「小型水力発電機の設置により、今後清渓川が新再生エネルギー発電所としても注目されることを期待している」と付け加えた。 *添付:写真資料 (仮想図) 清渓川スマート充電所設置後 (仮想図)設置した水力発電機設置後
SMG 2,964

市、大型軽油車44台に粒子状物質・窒素酸化物同時低減事業を試験的に実施

-市、「粒子状物質・窒素酸化物同時低減装置」モデル事業に大型軽油車44台を募集 -’05年以前仕様の大型軽油車(バス、貨物)が対象、参加者に装置代を支援 – 全体の窒素酸化物排出量に占める割合 軽油車が56%  古いほど排出量が多い -モニタリング活動により’24年まで老朽化した大型軽油車全体に拡大 -市、粒子状物質と窒素酸化物の画期的な低減で世界的なクリーンシティを目指す ソウル市が「粒子状物質・窒素酸化物同時低減装置」モデル事業に参加を希望する老朽化した大型軽油車44台を7月18日(金)から募集する。 軽油車から排出される粒子状物質と窒素酸化物(NOx)は、大気中で化学反応を起こし、微小粒子状物質など人体に有害な物質に変わる。これらは、呼吸器系疾患や心血管系疾患などをもたらしかねない。 <窒素酸化物の56%が軽油車から、老朽化した大型車で排出量が多い> ソウル市に登録されている車のうち、軽油車が占める割合は31%に過ぎないものの、全体の窒素酸化物排出量のうち軽油車が占める割合は56%に上る。とりわけ、老朽化した大型軽油車であるほど窒素酸化物の排出量が相対的に多くなっている。 なかでも、市に登録されている軽油車はおよそ90万台と、その割合(現在31%)は毎年増加傾向にある。大気汚染防止のためには、粒子状物質・窒素酸化物対策が早急に求められる。 <今年は老朽化した大型軽油車44台を対象に、同時低減装置を優先設置> これを受け、ソウル市は粒子状物質と窒素酸化物の排出量を画期的に低減できる「粒子状物質(PM)・窒素酸化物(NOx)同時低減装置」を設置するモデル事業を7月から実施する。 市は、2003年から第1期空気汚染防止事業である「老朽軽油車排出ガス低減事業」でソウルの粒子状物質(PM-10)の年平均濃度を45㎍/㎥まで減らしており、 今回は、’15年施行予定の第2期首都圏大気質改善対策の一環として、実証により事業の成果を検証する目的のモデル事業である。 ※ PM・NOx同時低減装置とは、煤煙低減装置(DPF)と窒素酸化物低減装置(SCR)が一体化したもので、粒子状物質と窒素酸化物を同時に減らせる装置を指す。 ’13年、大型バスを対象としたモデル事業の結果、PM・NOx同時低減装置を設置した場合、粒子状物質は8割強、窒素酸化物は6割強の低減効果があることが分かった。 ’13年に続き、今年は装置の性能や運行時の技術的な問題点、装置の耐久性などを広範にわたって検証する。 <装置の構造> SCR(選択的還元反応装置)とは?  車の排出ガスのうち、窒素酸化物を還元剤(Urea,ヨウ素水)で還元させ、人体に無害な窒素(N2)とH2O(水蒸気)にして排出する装置。 <設置済みの写真> モデル事業の対象は、2005年以前に出庫(EURO3)された車両のうち、煤煙低減装置や窒素酸化物低減装置が設置されていない大型経由車(バス、貨物)で、ソウル市のホームページでモデル事業参加車両を募集し、その中から44台を選定する計画だ。 ソウル市所在の公共機関、運送事業者などから申し込みの順番を考慮したうえで対象となる車を選定する予定で、選定された場合は装置を設置する費用をソウル市が支援する。 装置を設置した車は、性能検査などモニタリングへの協力が必須になっており、廃車する場合は装置をソウル市に返却しなければならない。 市は、今年のモデル事業で装置の性能など事業の効果を確認したうえで、’15年から’24年まで同時低減装置の設置を段階的に拡大していく計画だ。 今年のモデル事業で分かった運行時の技術的な問題点やコスト分析、大気質改善効果などについては、今後検証をより強化して’15年以降、事業を拡大していく予定になっている。 ソウル市エコ交通課長のカン・ヒウンさんは、「これまで粒子状物質低減中心の大気質改善対策を越え、ソウル市民の健康と直結した粒子状物質と窒素酸化物を画期的に低減していくことで、世界的なクリーンシティ・ソウルを目指していきたい」と、軽油車を保有している市民の積極的な参加を呼びかけた。
SMG 2,069

世界最大規模の3次元非定型建築物ソウル東大門デザインプラザ公開

    ソウル市は、2013年11月30日に、延べ面積86,575㎡の世界最大規模3次元非定型建築物である東大門デザインプラザ(DDP)の建設工事を完了し、2014年3月21日までに内装工事を終え、一般に公開すると発表した。     東大門デザインプラザ(以下、DDP)は、公募を通じて、2004年に女性建築家としては初めて建築世界のノーベル賞とされるプリツカー賞を受賞したイラク出身の英国建築家ザハ・ハディッド氏が設計した。     ザハ・ハディッド氏が提案したDDPの設計コンセプト「換喩の風景」は、この建物が設置される東大門エリアの歴史・文化・社会・経済的な背景に未来価値やビジョンを加えたもの。     ザハ・ハディッド氏は、明け方から夜遅くまでほぼ24時間変化を続けるこの地域だけのダイナミズムに着目し、曲線、曲面、非対称・非定型のデザインでDDPを設計した。これで、自然と建築物を継ぎ目なく一体化させ、自然に流れているような空間を作り出した。このような設計コンセプトで、DDPはまさに東大門らしい建物として、この地域を象徴する新たなランドマークとして誕生することができた。     メガ
SMG 6,056