メインコンテンツに移動
mobile
ソウルについて
ソウルの意味
ソウル市のシンボル
ソウルのスローガン
ブランド
ソウル市庁について
庁舎見学
オンライン市長室
組織図
アクセスガイド
ソウル行政沿革
予算
ソウルのランキング
ソウルの都市競争力
統計でみるソウルの1日
都市競争力の評価指数
政策紹介
国際交流
親善友好都市
国際機関
名誉市民制度
国際評価賞
SHRDC グローバル アカデミー
国際交流ニュース
都市建築
政策ビジョン
ソウル都市計画
地域発展
住宅建築
都市建築ニュース
経済/投資
政策ビジョン及び目標
民生経済活力回復
グローバル人材ハブソウル
グローバル投資創業都市ソウル
グローバル新成長産業都市ソウル
グローバル持続可能都市ソウル
経済ニュース
交通
政策紹介/政策ビジョン
交通手段
歩行者にやさしい
交通ニュース
環境/エネルギー
政策ビジョン
ソウルの環境
公園緑地
環境/エネルギーニュース
文化
文化
文化施設
文化ニュース
福祉
政策ビジョン
地域社会福祉
家族福祉
福祉ニュース
スマートシティ
ビジョン及び ガバナンス
メタバース及びブロックチェーン
ビッグデータ及び 人工知能
モノのインターネット(IoT)及び 通信・セキュリティ
空間情報
デジタル受容
無料ソウルWiFi
スマートシティニュース
生活・環境
生活・環境
ソウル市内へのアクセス
ビザ
外貨両替
交通情報
公共交通機関
路線図
ソウル自転車「タルンイ」のご紹介
住居環境
居住について
宿泊施設
利便施設
医療施設
市民災害避難要領
雇用情報
カルチャー/エンジョイ
伝統文化
文化施設
スポーツ/レジャー
月間文化カレンダー
山
川
河川
公園
ソウル・トゥルレギル
プルン樹木園
漢陽都城
ソウルの楼亭
教育/留学
留学情報
在留外国人に対する教育
韓国語無料講座
Seoul Live Tourism Guide(英語)
ソウル市法務行政サービス(英語)
医療観光
ニュース
ソウル通信
ソウル市総合ニュース
海外メディア報道
プレスリリース
カードニュース
グローバルモニタリング団
紹介
お知らせ
プロモーション
アーカイブ
ギャラリー
マルチメディア
Seoul Live
ライブラリー
ウェブトゥーン
ニュースレター
定期号
特別号
組織図
サイトマップ
Family Site
한국어
ENGLISH
简体中文
繁體中文
日本語
WorldWide
VISIT SEOUL
Close search
ソウルについて
ソウルの意味
ソウル市のシンボル
ソウルのスローガン
ブランド
I • SEOUL • U
あなたと私のソウル
ソウル市庁について
庁舎見学
オンライン市長室
組織図
アクセスガイド
ソウル行政沿革
予算
ソウルのランキング
政策紹介
国際交流
都市建築
経済/投資
交通
環境/エネルギー
文化
文化施設
福祉
スマートシティ
生活・環境
生活・環境
交通情報
住居環境
カルチャー/エンジョイ
教育/留学
Seoul Live Tourism Guide(英語)
ソウル市法務行政サービス(英語)
医療観光
ニュース
ソウル通信
グローバルモニタリング団
プロモーション
アーカイブ
ウェブトゥーン
ニュースレター
言語選択
한국어
ENGLISH
简体中文
繁體中文
日本語
WorldWide
粒子状物質
警報
市民行動要領 >
大気環境情報 >
All
Get to Know us
Policy Information
Life Information
Multi-media
home
>
ニュース
T
T
ニュース
ソウル市総合ニュース
国際交流ニュース
都市建築ニュース
経済ニュース
交通ニュース
環境/エネルギーニュース
文化/観光ニュース
福祉/健康/安全ニュース
教育/女性/児童ニュース
スマートシティニュース
year
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
month
すべて
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
月別投稿
search form
2012年のソウルにおける微小粒子状物質の大気中濃度が5年連続で最低値を更新
ソウルにおける微小粒子状物質の2012年の平均濃度が、観測を始めた1995年以来の最低値であることが明らかになった。1995年にはじめて観測した時には78㎍/㎥であったが、2012年には41㎍/㎥へと減少した。その差は37㎍/㎥である。観測当初は増減を繰り返していた微小粒子状物質の濃度は、2007年の61㎍/㎥を境に5年連続で最低値を更新している。 ○ 微小粒子状物質の濃度:78㎍/㎥(1995)→61㎍/㎥(2007)→41㎍/㎥(2012) ○ 視認距離の良さ(20km 以上):76日(2007)→274日(2012) ○ 大気中の物質の少ない日数(30㎍/㎥ 以下):66日(2007)→130日(2012) ○ 大気中の物質の多い日数(100㎍/㎥ 超過):49日(2007)→5日(2012) ソウル市は、上記の内容を盛り込んだ「2012年ソウル大気中物質評価報告書」を7月23日(火)に発表した。同時に、誰でも情報に簡単にアクセスできるよう、ソウル市大気環境情報のサイト(http://cleanair.seoul.go.kr)にも掲載を行った。「ソウル大気物質評価報告書」は、保健環境研究院が客観的なデータに基づいて毎年作成しているもので、国家記録院やソウル図書館などに配布されている。しかし、ウェブサイトに掲載するのは今回が初めてである。 ソウル市は大気中の物質を削減するために様々な活動を行っている。例えば、道路の大気浮遊塵の吸入や水を用いた清掃、工事現場における集塵管理、ディーゼル車の低公害化、市内バスや清掃車両などの天然ガス(CNG)化、などが挙げられる。この他にも、とくにソウル市は、建物部門において窒素酸化物の27%を排出しているという事実があるため、低NOxバーナーの普及を重点的に行っている。このバーナーは、CO2排出量の削減のために開発されたもので、中小の事業所の建物のボイラーに用いられるものである。さらに、根本的な削減を目指すために、家庭で用いられている中・小型のボイラーの窒素酸化物(NOx)の排出基準を明示するよう、国の環境部に提案も行っている。 この他、大型貨物車・通勤バスなどには微小粒子状物質と窒素酸化物(PM-NOx)の両方を削減可能な装置を取り付ける。老朽化した建設機械についても同様に装置の改造・交換をする。これによって、2014年までに、1,150台に装置が試験的に装着され、2015年からはさらなる装着の拡大を目指す計画である。
登録日
2013/08/07
投稿者
SMG
ヒット
3,140
ソウル所在の大学34校をグリーンキャンパスに
ソウル所在の大学34校が団結した。エネルギー多消費機関として注目されていた大学を省エネ及び温室効果ガス削減に積極的に取り組むグリーンキャンパスにしようと決意し、ソウル市と業務協定を締結する。 ソウル市及びソウル所在の大学34校は、温室効果ガスの削減及び省エネなど気候変動への対応に共同で取り組むことにし、気候環境都市ソウルを実現するためグリーンキャンパスを造成することに共に努力することにした。 朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長及び金峻永(キム・ジュンヨン)成均館大学(ソウルグリーンキャンパス協議会会長)総長をはじめ、ソウル所在の大学34校の総長・副総長らは正午、プレスセンターで「ソウルグリーンキャンパス共同推進業務に関する協定」を締結した。そこでは2017年までに年間エネルギー消費量を10%削減することに(2012年対比)合意し、これを履行するための『共同実践宣言文』を採択した。 協定に署名した大学34校は、気候変動への対応と持続可能な発展のために自発的かつ実践的なグリーンキャンパス造成運動を実施し、大学の社会的責任を果たすと宣言、▲温室効果ガスの削減計画の樹立及び段階的施行、▲グリーンキャンパス実践専門機構の設置及び運営、▲グリーンキャンパス造成のための省エネの実践優先施行など履行の具体的な内容を定めて共に努力することを約束した。 ソウル市と大学34校は、低炭素グリーンライフを普及するため、教育と広報を共同で推進する一方、ソウルをエネルギー消費都市から生産都市に転換するため共に努力することを約束した。今後は大学内の温室効果ガスのインベントリ環境の構築、低炭素インフラの構築、グリーン校庭の造成などの計画を立て、これを段階的に施行していく。そのためにソウル市は、大学内省エネ実践活動に対する支援、エネルギー効率化事業、再生可能エネルギーの拡充事業に対する融資支援など多角的な支援策を実施することに合意した。 ソウル市は大学のキャンパス内の建物にエネルギー効率改善事業を実施したり、太陽光発電所を設置するなど再生可能エネルギーの拡充事業を施行する場合、大学1校あたり年間2.0%の低利で最高20億ウォンまで支援する計画だ。 同市はまた、大学のキャンパス内で教職員及び学生が省エネを実践する場合、支援する公募事業を今年より拡大する。 今回の業務協定に先立ち34校の大学は6月25日(火)午前、ソウル市庁で『ソウルグリーンキャンパス協議会』の創立総会を開催し、成均館大学を協議会会長、そして高麗大学、漢陽大学、中央大学、ソウル科学技術大学を副会長、ソウル大学を監査として選出した。 この日創立した『ソウルグリーンキャンパス協議会』は、今までエネルギー多消費機関であった大学をグリーンキャンパスにするための推進機構であり、今後もグリーンキャンパスに関する情報交換、優秀成功事例の共有及び伝播、専担組織間の人的交流など会員大学のグリーンキャンパス造成事業を積極的に支援する役割を担当する。 グリーンキャンパス造成に関する協定締結及びソウルグリーンキャンパス協議会の創立に、ソウル所在4年制大学42校のうち34校が参加し、高い参加率(81%)を見せ、今後の大学の省エネ及びグリーンキャンパスの構築が期待される。 一方、ソウル市と34校の大学の業務協定及びソウルグリーンキャンパスの発足を記念し、ソウル市、ソウルグリーンキャンパス協議会、ソウル研究員が共同で記念シンポジウムを開催し、今後の望ましいグリーンキャンパス造成方案について論議した。 朴元淳ソウル市長は「夏季の深刻な電力危機の中、大学が省エネと温室効果ガスの削減などグリーンキャンパス造成に積極的に取り組むことは、ソウル市だけではなく、国家的にも大きな意味がある」と述べた。また「ソウル市はグリーンキャンパス造成のための支援を惜しまず、大学と共に気候環境都市ソウルの実現のために最善を尽くす」と強調した。 ソウル市と了解覚書(MOU)を締結している大学 学校名 大学総長 電話番号 建国大学 宋熹永(ソン・ヒヨン) 450-3114 慶煕大学 趙仁源(チョ・インウォン) 961-0040 高麗大学 金炳喆(キム・ビョンチョル) 3290-2765 光云大学 金基永(キム・ギヨン) 940-5025 国民大学 柳智穂(ユ・ジス) 910-4136 キリスト大学 林成沢(イム・ソンテク) 2600-2400 徳成女子大学 洪承湧(ホン・スンヨン) 901-8017 東国大学 金熙玉(キム・ヒオク) 2260-8568 同徳女子大学 金永来(キム・ヨンネ) 940-4088 祥明大学 姜泰範(カン・テボム) 2287-5028 明知大学 兪炳辰(ユ・ビョンジン) 1577-0020 西江大学 柳基豊(ユ・ギプン) 705-8976 西京大学 崔永喆(チェ・ヨンチョル) 940-7027... Read more
登録日
2013/08/06
投稿者
SMG
ヒット
5,078
ソウル市、2013年「ソウル市環境賞」大賞に「タッチ・フォー・グッド」を選ぶ
2013年「ソウル市環境賞」大賞に、環境に優しい文化の定着に寄与している「タッチ・フォー・グッド(Touch 4 good)」が選ばれた。「タッチ・フォー・グッド」は、20代から30代の若者によって興された企業である。使い捨てられた横断幕などの廃材をアップサイクリングすることで、若者に人気の高い斬新なデザインの商品やエコ袋畑などのアイデアを生み出し、リサイクルを活性化することに成功している。また、子どもを対象にした、ソウルに最適の都市型環境教育に積極的に取り組んでいる。このような活動が認められ、今回の受賞となった。 ソウル市はこれまで、環境分野において静かな変化をもたらしてきた素晴らしい功労者を何人も発掘してきている。これは、環境・エネルギー関連団体や各自治区などに候補者の推薦を積極的に呼び掛け、また、専門家やマスコミ関係者などから候補者・候補団体を推薦してもらうことで発掘している。ソウル市が積極的に取り組んだ結果、本年は、2008年以来最多の 96 の候補者(団体)が受け付けられた。 ソウル市は、公正かつ客観的に受賞者を選ぶため、ソウル市の監査官や環境・エネルギーの専門機関に依頼して、徹底した検証を行った。公的審査委員会の厳しい審査を経た後、最終的に 21 の個人・団体が2013年ソウル市環境賞の受賞者として選定された。 ソウル市環境賞は、大賞・最優秀賞、優秀賞に分けられている。また、最優秀賞・優秀賞は、5つに分けられた分野ごとに選定される。 最優秀賞に選ばれたのは、5 受賞者(団体)である。1つ目のエコ技術分野からは、自然環境の復元技術を開発した「(株)エコトップ」が選ばれた。2つ目の省エネ分野からは、太陽光発電所の建設に努めているパク・スンオク氏(ソウル市民太陽光発電協同組合の理事長)が選定された。3つ目の環境保全分野からは、環境ミュージカル公演により子どもたちの環境保全の意識を高めるのに成果を挙げている「劇団空飛ぶ車」が選ばれた。4つ目の造園生態分野からは、道峰区(トボング)倉洞(チャンドン)山(サン)157番地一帯において、住民参加型公園造成計画をたてた「ユリム造園技能士事務所」が選ばれた。5つめの緑のまち分野からは、低所得層が集中して居住する街で、人々に共同体意識を持たせ、活気溢れるまちに変えた「緑のelpis」が選ばれた。 優秀賞は計 15 の受賞者(団体)が選定された。エコ技術分野から3、省エネ分野から3、環境保全分野から4、造園生態分野から3、緑のまち分野から2の受賞者(団体)が選ばれた。 ソウル市環境賞の授賞式は、クールビズ&扇ファッションショーと並行して行われ、受賞者・受賞団体だけでなく、受賞者の家族や一般市民、団体、企業の関係者など約500人が参加する中でとり行われた。環境保全と省エネへの市民参加を呼びかけるきっかけとなる文化行事となった。
登録日
2013/08/06
投稿者
SMG
ヒット
4,136
韓国仏教を代表する寺院の曹渓寺(チョゲサ)が「エネルギー10%削減運動」に積極的に取り組む
韓国仏教を代表する寺院の曹渓寺(チョゲサ)は、仏陀の根本的な教えである「不殺生戒」を実践するため、省エネと気候変動に対応できるよう、大衆的キャンペーンを通じて「エネルギー10%削減運動」に積極的に取り組むことにした。 曹渓寺はソウル市のエネルギー政策である「原発一基削減事業」の一環として進められている省エネ実践公募事業の支援の下に、曹渓寺の管内の建物3棟25の事務所を対象に、10月31日まで使用エネルギーを10%削減するという計画を立てた。 曹渓寺は今までも毎月1日(旧暦)に行われる法会や、アースアワー(世界中の人々が同じ日同じ時刻に電気を消すイベント、3月23日)、アースデイ(地球の日、4月22日)など、地球環境にとって意味のある日には、消灯して蝋燭に火を灯し、環境イベントを開催してきた。 曹渓寺の建物をはじめとし、様々な団体が常駐している3棟の建物は、宗教空間であると同時に共同生活空間である。そこで、深刻なエネルギー問題について共有することにより宗教界を含む社会全体へ省エネの必要性に対する認識を広め、省エネへの参加を誘導するという計画を立てた。 ソウル市は使用エネルギー10%削減の目標を達成するため、ソウル市が育成した「ソウルエネルギー管理士」を派遣してエネルギー診断を行い、曹渓寺をはじめとする仏教界の正確なエネルギー使用実態を把握する。 また、省エネの必要性と重要性に関する共感を得るため、エネルギー管理士が中心となって宗務員やボランティア、施設物の管理者を対象に待機電力の遮断や効率的な省エネ方法に関する教育を3回以上行う。 冷温水型浄水器に対してタイマー付きマルチタップを提供し、節電効果を点検すると同時に、参加施設物の省エネルギー量を毎月集計する。こうして節電所の状況掲示版により節減状況に関する情報を共有して省エネを奨励する計画である。また、節減を実践した建物やオフィスに対しては、褒賞を通じて省エネを持続的に奨励する計画である。 曹渓寺はソウル市のエコマイレージ制度、エネルギー診断、節約実践教育を市民に広め、気候変動に対して積極的に対応していく。 ソウル市は昨年末と今年始めにカトリックやプロテスタント教会とともに原発一基削減事業と省エネ実践に関する了解覚書(MOU)を締結した。今回、仏教界まで省エネ実践に積極的に参加するようになれば、ソウル市の原発一基削減事業が宗教界でも大きな成果を上げることができると期待される。
登録日
2013/08/02
投稿者
SMG
ヒット
3,582
2013 8月 (No.107)
[content-builder]{“id”:1,”version”:”1.0.4″,”nextId”:3,”block”:”root”,”layout”:”12″,”childs”:[{“id”:”2″,”block”:”rte”,”content”:”\n”,”class”:””}]}[/content-builder]
登録日
2013/08/01
投稿者
SMG
ヒット
2,066
ドアを開けたまま冷房をかけていたり室内温度の遵守ができない店舗の重点的取り締まり
登録日
2013/08/01
投稿者
SMG
ヒット
4,185
ソウル市、太陽光発電事業により28年間の「国連CO2排出権」を確保
登録日
2013/08/01
投稿者
SMG
ヒット
3,648
Youth’s Exciting Tour of Seoul
[video src="http://english.seoul.go.kr/upload/uc/seoul/Youths_Exciting_Tour_of_Seoul.flv"]
登録日
2013/07/30
投稿者
SMG
ヒット
1,793
ソウル都市鉄道、地下鉄を利用する妊婦を配慮し、市民広報キャンペーン
5・6・7・8号線を運営しているソウル都市鉄道公社は7月18日から10月まで、毎週第二木曜日、優先席における妊婦たちの利用について協力を要請する市民広報キャンペーンを行うと発表した。 電車の中にはお年寄り、妊婦、障害者のための優先席が設けられているが、妊娠初期だと外見では分からないため、誤解を招く可能性が高く、利用しづらいのが現状である。実際、優先席に座っていた妊娠初期のある女性は、隣の乗客から「若い人が座る座席ではない」と叱咤されたと打ち明け、妊婦が気軽に優先席が利用できるよう、広報に力を入れるよう話している。 これを受け、都市鉄道公社は妊婦も気軽に利用できる優先席の雰囲気作りのために、市民を対象にした広報キャンペーンを行うことにした。7月18日(木)から10月10日(木)まで、毎月第二木曜日に電車の利用客にパンフレットなどを配り、外見では分からない初期の妊婦に対する配慮と理解を訴える計画である。とくに、「妊産婦の日」である10月10日(木)には、5~8号線の主な駅において、近くの保健所など関連機関の協力を得て大々的に広報キャンペーンを行う予定である。 キャンペーン中は、妊婦であることを示す「バックチャーム」を配ることにした。母子手帳を5~8号線のお客様センター又は案内センター(ⓘ-センター)で提示すると、バックチャームがもらえる。 キャンペーン広報物 妊婦であることを示すバックチャーム
登録日
2013/07/26
投稿者
SMG
ヒット
4,213
朴元淳の「健康プロジェクト333(3ヵ月3㎏減量3ヵ月)」初のチャレンジャー
ソウル市民の運動実践率は、17市・道のうち最下位。そこで同市は、生活体育の活性化を目標とした「ソウルよ、運動しよう」キャンペーンを実施している。 「私の健康体重100日プロジェクト」の初の参加者としてチャレンジする朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長。「健康プロジェクト3・3・3」は「3ヵ月で3㎏減量3ヵ月」という意味で、年々増え続けるソウル市民の肥満率を減らすために企画された。 韓国で「ダイエット」の意味は何かと質問すると「明日から」と答えるそうだ。ほとんどの人がダイエットを決心しても「今日は大変だから明日から」と思うらしい。「私もそうだった」と朴市長。「この機会にダイエットの韓国語を『今日から』に変えよう。今回のプロジェクトをうまく活用すれば、健康維持、病気予防になる」と強調した。 平素から「予防行政」の必要性を強調してきた朴市長は「生活体育による医療福祉費用の削減のために、どのような政策を繰り広げる計画なのか」という質問に以下のように述べた。「生活体育政策はほとんどお金がかからない。医療費の5%程度の費用を生活体育に費やせば、みんなが健康で幸せな生活ができる。これからトゥルレ道(ハイキングコース)やプロムナードをたくさん作り、運動施設を拡充する 計画だ。また、中国人が広場に集まって太極拳を行うように、韓国でもソウル広場で市民が集まってダンスをするようにする。ダンスで特定の病気を予防できるという機能性ダンスもあるらしい。それらを開発したり、外国の事例を調べてみる」と答えた。
登録日
2013/07/25
投稿者
SMG
ヒット
2,622
南山素月ギル
登録日
2013/07/25
投稿者
SMG
ヒット
2,361
夜に楽しむ昌慶宮
登録日
2013/07/25
投稿者
SMG
ヒット
1,893
first
prev
...
10
20
30
...
462
463
464
465
466
...
470
480
490
...
next
last