メインコンテンツに移動
mobile
ソウルについて
ソウルの意味
ソウル市のシンボル
ソウルのスローガン
ブランド
ソウル市庁について
庁舎見学
オンライン市長室
組織図
アクセスガイド
ソウル行政沿革
予算
ソウルのランキング
ソウルの都市競争力
統計でみるソウルの1日
都市競争力の評価指数
政策紹介
国際交流
親善友好都市
国際機関
名誉市民制度
国際評価賞
SHRDC グローバル アカデミー
国際交流ニュース
都市建築
政策ビジョン
ソウル都市計画
地域発展
住宅建築
都市建築ニュース
経済/投資
政策ビジョン及び目標
民生経済活力回復
グローバル人材ハブソウル
グローバル投資創業都市ソウル
グローバル新成長産業都市ソウル
グローバル持続可能都市ソウル
経済ニュース
交通
政策紹介/政策ビジョン
交通手段
歩行者にやさしい
交通ニュース
環境/エネルギー
政策ビジョン
ソウルの環境
公園緑地
環境/エネルギーニュース
文化
文化
文化施設
文化ニュース
福祉
政策ビジョン
地域社会福祉
家族福祉
福祉ニュース
スマートシティ
ビジョン及び ガバナンス
メタバース及びブロックチェーン
ビッグデータ及び 人工知能
モノのインターネット(IoT)及び 通信・セキュリティ
空間情報
デジタル受容
無料ソウルWiFi
スマートシティニュース
生活・環境
生活・環境
ソウル市内へのアクセス
ビザ
外貨両替
交通情報
公共交通機関
路線図
ソウル自転車「タルンイ」のご紹介
住居環境
居住について
宿泊施設
利便施設
医療施設
市民災害避難要領
雇用情報
カルチャー/エンジョイ
伝統文化
文化施設
スポーツ/レジャー
月間文化カレンダー
山
川
河川
公園
ソウル・トゥルレギル
プルン樹木園
漢陽都城
ソウルの楼亭
教育/留学
留学情報
在留外国人に対する教育
韓国語無料講座
Seoul Live Tourism Guide(英語)
ソウル市法務行政サービス(英語)
医療観光
ニュース
ソウル通信
ソウル市総合ニュース
海外メディア報道
プレスリリース
カードニュース
グローバルモニタリング団
紹介
お知らせ
プロモーション
アーカイブ
ギャラリー
マルチメディア
Seoul Live
ライブラリー
ウェブトゥーン
ニュースレター
定期号
特別号
組織図
サイトマップ
Family Site
한국어
ENGLISH
简体中文
繁體中文
日本語
WorldWide
VISIT SEOUL
Close search
ソウルについて
ソウルの意味
ソウル市のシンボル
ソウルのスローガン
ブランド
I • SEOUL • U
あなたと私のソウル
ソウル市庁について
庁舎見学
オンライン市長室
組織図
アクセスガイド
ソウル行政沿革
予算
ソウルのランキング
政策紹介
国際交流
都市建築
経済/投資
交通
環境/エネルギー
文化
文化施設
福祉
スマートシティ
生活・環境
生活・環境
交通情報
住居環境
カルチャー/エンジョイ
教育/留学
Seoul Live Tourism Guide(英語)
ソウル市法務行政サービス(英語)
医療観光
ニュース
ソウル通信
グローバルモニタリング団
プロモーション
アーカイブ
ウェブトゥーン
ニュースレター
言語選択
한국어
ENGLISH
简体中文
繁體中文
日本語
WorldWide
粒子状物質
警報
市民行動要領 >
大気環境情報 >
All
Get to Know us
Policy Information
Life Information
Multi-media
home
>
ニュース
T
T
ニュース
ソウル市総合ニュース
国際交流ニュース
都市建築ニュース
経済ニュース
交通ニュース
環境/エネルギーニュース
文化/観光ニュース
福祉/健康/安全ニュース
教育/女性/児童ニュース
スマートシティニュース
year
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
month
すべて
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
月別投稿
search form
ソウル市、日本人観光客のリピーターを増やすため大阪で観光説明会を開催
ソウル市とソウル観光マーケティング(株)は、5月30日(木)、大阪のホテルニューオータニで観光説明会を開催する。これは、最近の円安や国際的情勢などにより減りつつある日本人観光客を呼び込むために開催されるものである。韓国の観光業の関係者約10人と日本の旅行会社の商品企画担当者約90人が対象である。 大阪でソウル観光説明会が開催されるのは2010年以来3年ぶりである。リピーターの多い日本人観光客の誘致に力を入れるため、ソウルの新しい観光資源や旅行会社の支援プログラムなどについて、ソウル市は積極的に広報する計画である。 また、ソウル市所在の5つの観光関連会社がトラベルマート(Travel Mart)に参加する予定である。参加予定の5社は、貞洞劇場(微笑)、PMC(ナンタ)、サムスン電子広報館(サムスンディライト)、ロッテワールド、Kシャトル担当旅行会社(US旅行)である。 ソウル観光資源プレゼンテーションでは、日本人に人気のあるソウルのショッピングの名所や韓流スターゆかりの地、まち歩きに適したところなどを紹介するほか、先日復元されたばかりの崇礼門(スンネムン)など、ソウルの多様な魅力についても知ってもらう予定である。また、ソウル市が進めている新しい観光政策について「満足できるソウル」「活力に溢れるソウル」「魅力的なソウル」という3つのキーワードを使って説明し、ストーリーのある魅力的な観光都市としてソウルを紹介し、参加者の関心を集める計画である。 3年ぶりに開催される関西地域の観光説明会なので、ソウルからの参加者と日本の旅行会社の関係者との交流がもたれ、最近の日本の観光市場の動向や商品の構成など、観光ビジネスに関する意見交換が活発に行われると予想されている。
登録日
2013/06/03
投稿者
SMG
ヒット
4,690
ソウル市、外国人のための観光タクシーインフォメーションの機能を大幅に向上させる
ソウルを訪れる外国人観光客に迅速でかつ便利な移動手段を提供するために運営してきた仁川(インチョン)・金浦(キンポ)空港における外国人観光タクシー(Internatoinal Taxi)インフォメーションのサービス機能が大幅に向上する。ソウル市(都市交通本部)は「ソウル市による外国人のための観光タクシー運営改善案」を纏めた。これによって外国人のために観光タクシーを効率的に運営し、外国人観光客に便利な交通サービスを提供することができる。 ソウル市では、外国人のための観光タクシーのほとんどが、空港に到着した外国人を市内へ運ぶためだけに利用されている。これを改善するため空港のインフォメーション機能を強化することにした。今まで観光タクシーの空港インフォメーションは、外国人を観光タクシーに乗車させるという制限された機能しか果たしていなかったが、今後は乗車のみならずタクシーを含む交通利用情報、観光情報なども提供する。 ○外国人のための観光タクシーインフォメーションは入国・出国の外国人が便利に利用できるよう、仁川 B Gate(23番インフォ)とD Gate(46番インフォ)、金浦空港国際線1番と2番Gateの間に位置されている。 ソウル市はまず、外国人のための観光タクシー専用に運営されていた▴コールセンターを7月1日(月)からは空港インフォメーションサービスに統合して運営する。 したがって、外国人のための観光タクシー専用の電話(☎1644-2255)は廃止となり、従来のコールサービスはブランドコールタクシーに統合される。ブランドコールタクシーコールセンターでは外国語の出来る人を配置するか、韓国観光公社通訳サービス(☎82-2-1330)を利用して観光タクシーが利用できるように配慮する。 ソウル市は、外国人のための観光タクシーの活性化のために、空港インフォメーションを専門にして運営する業者を公募している。5月29日(水)までに事業提案書を受け付け、31日(金)には提案書の審査を行い、6月10日(月)に最終選抜を行う。 また、仁川(2か所)と金浦(1か所)に配置されていた▴空港インフォメーションの職員を従来の8人から11人にまで増員し、深夜に仁川国際空港に到着する外国人観光客のためには7時~22時30分までの運営時間を24時間運営に切り替える。 ○金浦空港のインフォメーションも10時~21時までの運営時間を10時~24時にまで拡大してサービスする計画である。 外国人観光タクシーの予約(3つの方法) 1. ブランドコール社からの予約 * ナビコール(82-2-1599-8255)、エンコール(82-2-1688-2255)、Kタクシー(82-2-1577-9977) 2. オンラインホームページからのご予約(www.intltaxi.co.kr) 3. 空港インフォメーションサービスを利用
登録日
2013/06/03
投稿者
SMG
ヒット
4,465
2013 6月 (No.105)
[content-builder]{“id”:1,”version”:”1.0.4″,”nextId”:3,”block”:”root”,”layout”:”12″,”childs”:[{“id”:”2″,”block”:”rte”,”content”:”\n”,”class”:””}]}[/content-builder]
登録日
2013/06/01
投稿者
SMG
ヒット
1,979
ソウル市、一千万の市民が共に作る都市農業博覧会を四日間開催
壊れた共同体文化を蘇らせるための都市農業博覧会が開かれる― 市民に都市農業に関する様々な情報と体験を提供することにより文化と産業としての都市農業の活性化を目指し、自然と共生する持続可能な都市をつくる― ソウル市は5月30日(木)~6月2日(日)の4日間、ソウル広場と龍山区(ヨンサング)ノドゥル菜園、衿川区(クムチョング)ハンネ菜園、江東区(カンドング)共同体菜園など、ソウル全域において「第2回ソウル都市農業博覧会」を開催すると27日(月)発表した。 ソウル市関係者は、最近都市農業の流行によりその規模が拡大しているが、持続可能な農業・生態農業としての都市農業へ成長していく必要があるため、一千万のソウル市民とともにつくる都市農業祭を企画したと述べた。 朴元淳(パク・ウォンスン)市長は開幕式において「昨年に都市農業元年を宣言して以来、100か所しかなかった都市菜園が1,600か所に増え、光化門(クァンファムン)広場には稲が育てられ、市庁の屋上には養蜂場が設けられるなど、自然と共にする都市ソウルが広く認知されるようになった」と述べた後、「市民は農場、屋上、家庭のベランダで様々な形で都市農業を実践しており、その中で共同体意識が芽生え、索漠としていた都市が次第に活気付いていることが感じられる」と語った。 「第2回都市農業博覧会」では「一千万の都市農民がともにつくる一千個の都市菜園祭」をテーマに、▴都市農業展示体験館の運営、▴都市農業国際学術大会の開催、▴市民が参加する都市農業ツアー、▴都市農業体験など、参加型の様々なイベントが行われる。 博覧会の4日間、ソウル広場では都市農業のすべてが体験できる7つのコンセプトの「都市農業展示体験館」が運営され、広場は様々な菜園に変身する。 市民団体による「循環都市農業館」も運営される。ソウル都市農業ネットワーク、土暮らし研究所、エコ21など10の市民団体は「循環と再生」をテーマに、▴ミネラルウォーターのペットボトルをリサイクルして菜園用雨落ちづくり、▴キリギリスの巣作り、▴病虫害の予防および防除体験、▴葉野菜の植木鉢づくり、▴地の物に関する教育、▴五感体験など様々なイベントが開かれる。 都市農業が体験できる様々なイベントも注目に値する。 ソウル市はソウル広場の中央に横7m、縦10mの田植え生態体験場を造成し、田植え体験の機会を提供する。田植えの方法については専門家が指導し、体験場にカモ、ドジョウなどを放し、自然の中の田んぼを再現している。 その他にも毎日午前11時から2千人の方に、市民が野菜を育て、耕作の喜びが感じられるよう、サンチュ、チコリ、青梗菜など、育てやすい苗や有機質の肥料を先着順で配布する。(※30日は開幕式が開かれるので、2時から配布) また、6月2日(日)の午前11時からは、ソウル広場において都市農民が栽培した農産物とそれを用いたプロのシェフによる料理が味わえる文化市場「マルシェ@ソウル広場」も開かれる。 今回の博覧会では、都市農業の現在と未来が眺望できる国際学術大会も開催される。 ソウル市は31日(金)の午後2時からソウル市庁本館3階会議室において、「都市農業シンポジウム」を開催する。そこでは韓国-日本-台湾の都市農業専門家が集まった中で海外の都市農業ケースを通じて韓国都市農業の発展を模索し、都市農民がのびのびと力を発揮するきっかけづくりのためのTED講演が行われる。 今年のソウル都市農業博覧会の特徴の一つは、都心の各地でイベントを同時多発的に開催することにより、多くの市民の参加を誘導し、またソウル各地にある菜園を広く紹介することで都市農業に関する関心を高めるところにある。ソウル市は各菜園において開催される祝祭により参加しやすくするため、都市農業ツアーバスも運行する。ツアーコースは文来(ムンレ)都市菜園、弘大(ホンデ)菜園橋、合井(ハプチョン)菜園大陸、上岩(サンアム)トゥレ菜園、城北(ソンブク)芸術創作センター内部循環菜園などを巡回する予定である。 ソウル都市農業博覧会の詳しい内容はホームページ(www.agro-cityseoul.kr)で確認できる。また、団体観覧はホームページまたは博覧会事務局へ電話(+82-70-4423-7143)で申込できる。 朴元淳市長は「都市農業博覧会は都市農業の主人公が皆集まる楽しい祝祭の場だ」とし、「市民の参加が菜園を育む都市ソウル、幸せを育む市民がつくる共同体都市ソウル、農業を営む命の土地ソウルを作っていくだろう」と述べた。 都市農業博覧会の概要 イベント名:第2回ソウル都市農業博覧会 日時:2013年5月30日(木)~6月02日(日)、10:00~18:00 詳細な内容 区分 イベント 内容 第2回 ソウル 都市農業 博覧会 第2回 ソウル 都市農業博覧会 開幕式 5月30日 14:00 開会宣言 公式イベント 都市農業に関するパフォーマンス 箱菜園授受式 展示館の巡回 苗および有機質肥料の配布 シンポジウム 5月31日 ワークショップ 5月30日、 6月01日~02日 ワークショップ1. 「都市農業と適正技術」 シンポジウム 「農業、都市を治癒する」 ワークショップ2. 「菜園からマーケットまで:生態的な暮らしのための都市企画」 ワークショップ3.... Read more
登録日
2013/05/31
投稿者
SMG
ヒット
6,375
ソウル市、汝矣島(ヨイド)聖母病院の国際診療センター開設支援のためにMOUを締結
ソウル市と汝矣島(ヨイド)聖母病院は、2011年にMOUを締結して以来、グローバル金融の中心地である汝矣島における外国人のための医療環境を改善するために協力関係を保っている。 汝矣島は、政府指定の金融中心地であり、ソウル市は汝矣島に外国の世界的な金融会社を誘致し、外国人の生活環境を改善するために努めている。 ソウル市は2011年、汝矣島聖母病院と「外国の金融関係者に対する医療支援サービスを向上するための了解覚書(MOU)」を締結した。 汝矣島聖母病院は、ソウル市とのMOUに基づき、今年、病院内に国際診療センターを開設し、外国人のための相談と診察サービスを提供する。 病院内に外国人専用空間を設け、英語による相談と診察サービスを行い、32の診療科と連携した医療総合サービスを提供する。 ▸ 住所:ソウル特別市 永登浦区 汝矣島洞 63路 10街 ▸ 電話番号:82-2-3779-2212 ▸ 緊急電話:82-2-3779-1188 ▸ 診察時間:午前8時~午後5時(平日) ▸ 公共交通機関:テバン駅(1号線、6番出口)、 ヨイド駅(5号線、9号線5番出口) ▸ ホームページ:http://www.cmcsungmo.or.kr/global/eng/front
登録日
2013/05/28
投稿者
SMG
ヒット
7,122
グローバルソウルメイト–韓流観光体験団募集
ソウルの韓流観光名所を発掘するための韓流観光体験団へご応募くださるよう、グローバルソウルメイトの皆様をお待ちしております。ふるってご参加ください。 募集の概要 – 資格:グローバルソウルメイトのうち、ソウル在住の韓流ファン – 募集人数:20~30人 – 募集期間:2013年5月28日~6月2日 – 申込方法:添付ファイルの申込書をダウンロードし、E-mail(spark@seoulwelcome.com)で送付 申込書のダウンロード – 発表:2013年6月4日 – 活動期間:2013年6月10日~8月31日、約3か月間 – 活動内容 ① 韓流をテーマにした観光コースを推薦または選定し、ソウルを代表する韓流観光コースの企画に参加する。 * K-POP、韓流ドラマ、韓国料理、ショッピング、ビューティなどソウル韓流観光のための様々なコンテンツの中から好きなテーマを選び、それに合う名所を推薦する。 ② 当該の観光名所を訪れ、観光コースへの適合性を検討する現地調査を実施 (アクセスのしやすさ、テーマとの関連性など、多方面で検討する) ③ 現地調査の後、そのレビューを写真・観光地情報などに要約して提出(様式は決定次第お送りします。) ④ 現場訪問期間:2013年6月~7月中 – 活動の特典 韓流コースを回るための所定の交通費が支払われる。(T-moneyカード) ソウル市公式観光HP(visitseoul.net)の韓流ページに体験団として紹介される。 素晴らしい活動を行った方には特別賞が贈られる(詳しい内容は決定次第お知らせします)。 ※ 本活動は従来のグローバルソウルメイト活動とは関係ありません。体験団の活動により提出されるコンテンツ(写真、記事など)はソウル市韓流観光コースの開発に利用されます。 *お問い合わせ:STO観光マーケティングチーム パク・ソヨン代理(02.3788.0845、spark@seoulwelcome.com)
登録日
2013/05/28
投稿者
SMG
ヒット
2,236
高層ビル
登録日
2013/05/28
投稿者
SMG
ヒット
2,195
東江
登録日
2013/05/28
投稿者
SMG
ヒット
2,376
茂朱ホタル祭り
登録日
2013/05/28
投稿者
SMG
ヒット
1,988
崇礼門
登録日
2013/05/28
投稿者
SMG
ヒット
2,455
ソウル市、世界最高のリサイクル都市を目指す!
ソウル市は22日、アパート及び小規模共同住宅の資源ごみの回収制度を改善するとともに、大型流通センター及び学校との協力を推進していくと発表した。同市は、2013年現在45.9%であるソウル市の資源ごみリサイクル・リユース率を2030年までに66%まで上げる計画だ。 古紙回収で生計を立てているお年寄りの安定した収入を保障する「リサイクルステーション」 ソウル市内で古紙を回収して生計を立てているお年寄りは約13,000人。リヤカーを引いて危険な車道を移動しながら1日約8時間働いて稼ぐお金は月平均40万ウォンほど。 同市は、そのようなお年寄りのために「リサイクルステーション」事業を始めることにした。「リサイクルステーション」とは、公営駐車場、空き地、遊び場などに日時を決めて資源ごみ置き場を設置するというもの。そして周辺に住む住民が、空き缶・空き瓶・紙類・ペットボトル・金属塊などの資源ごみを定められた場所に分別して捨てるよう誘導する。 捨てられた資源ごみの管理は、その地域で古紙回収で生計を立てているお年寄りに任せる。回収された資源ごみは、リサイクル専門業者である社会的企業が買い取り、その売上金はお年寄りに支払う。「リサイクルステーション」が設置されれば、約13,000人のお年寄りが歩き回って資源ごみを探さなくても、ごみ置き場へ行けば回収できるので安全で楽。収入も月平均50万ウォン以上の安定した収入が確保できると予測される。 同市は、6月から12月までの6ヵ月間を試行期間とし、各自治区ごとに適切な設置場所や設置方法を模索する計画だ。すでに城北区(ソンブクク) が5月から始めており、6月には九老区(クログ)も始める予定だ。 資源ごみを品目別に一定価格で買い取る「資源ごみ回収補償金制度」を実施 さらに同市では「リサイクルステーション」事業と並行し、回収管理人を担当するお年寄りが自立した協同組合を設立できるよう支援する。また資源ごみの品目別の一定した買い取り価格をソウル市が保障する「資源ごみ回収補償金制度」を実施する。この制度は、資源ごみの買い取り価格が一定の水準を下回った場合、ソウル市が不足の管理費用を補うという制度だ。対象となる品目は廃ビニール類、空き瓶、ガラス、発泡スチロールなど。 公共機関、大型流通センター、学校など大量排出事業場の「廃棄物ゼロ化」 「ソウル市庁ごみゼロ化事業」とは、従量制ごみ袋の数量を50%以上大幅に削減し、ごみを出す際に実名を記載して責任感を強化するという制度だ。また同市は、ロッテマート、ホームプラス、ロッテデパート、ハナロマートなどの大型流通センターと有機的に連携・協力する了解覚書(MOU)を締結する。さらに大型流通センターの自律的な実践運動を奨励するため「廃棄物ゼロ店鋪」認証マークを与え、高い成果を上げた流通センターには指導点検を免除するなどのさまざまなインセンティブを提供する予定だ。 学校では社会的企業と連携して「資源循環学校」を試験的に運営する。まず子供達に資源ごみの分別・排出の仕方を教育し、リサイクルに関する環境教育・体験ツアープログラムなどを実施する。 廃ビニール類専用ごみ袋(20リットル)を製作して住宅街に無料配布 また一般ごみの25%を占める廃ビニール類の分別・排出を誘導するため、容量20リットルの「廃ビニール類専用ごみ袋」を製作する。廃ビニール類は資源ごみに分類されるが、よく知られていないため一般ごみとして捨てられることが多い。「廃ビニール類専用ごみ袋」は、ポスコエネルギーの協力を得て製作し、アパート・共同住宅・長屋などに無料で提供する。 「紙袋回収補償金制度」「廃乾電池学校定期回収」 リサイクル率が低い紙袋と廃乾電池に対する特化政策を実施する。紙袋の場合、使用済み紙袋を洞住民センターに持って行けば、リサイクルトイレットペーパーや従量制ごみ袋などと交換できる「回収補償金制度」を実施する。永登浦区(ヨンドゥンポグ)・九老区・銅雀区(トンジャクク)・冠岳区(クァナクク) などで試験的に行った後、来年には全自治区に拡大する予定だ。廃乾電池の場合、最も多く排出される所が学校であるという判断のもと、ソウル市教育庁及び社団法人韓国電池リサイクル協会と了解覚書(MOU)を締結し、徹底的に分別して回収する。 家庭や学校にある使用済み乾電池を学校で回収する。それを自治区が月に1回以上車両を利用して訪問し回収する。回収された廃乾電池は、SRセンター(Seoul Resource Center)に移送され、これを社団法人韓国電池リサイクル協会が回収してリサイクルする。 大型廃家電を無料回収してSRセンターへ。廃家電リサイクル率向上に向けて 同市は、韓国で初めて実施された「大型廃家電訪問無料回収制度」を定着させるとともに、SRセンターの運営を活性化させる。そして廃家電のリサイクル分野においても世界最高レベルの都市として成長することを目指している。さらに同市は、社会的企業である(株)エコシティソウル(SRセンター)を設立、小型廃家電のリサイクルに更に注力する姿勢を示している。また共同住宅別に回収量による回収補償金を提供する試行事業を実施、7つの団地18,000世帯と協定を締結し、廃家電のリサイクルに積極的に取り組んでいる。また地下鉄駅舎には廃携帯電話の回収箱を設置し、学校、宗教施設、全国の郵便局などで廃携帯電話の集中回収キャンペーンを実施する。
登録日
2013/05/27
投稿者
SMG
ヒット
5,636
日常と芸術の出会い- 世宗アートマーケット「小小」
市民の目の高さに合わせたアートマーケット 世宗文化会館財団は、会館の裏庭にあたる「芸術の庭園」で「世宗アートマーケット・小小」を開く。これは、5月から10月までの6か月の間、毎月第1・第3土曜日の午後12時から午後6時まで開かれるものである。 「世宗アートマーケット・小小」は、自主出版物、ドローイング、イラスト、デザインの雑貨、写真、アートアーカイブなどのアートを展示・販売する市場である。既存の美術館やギャラリーで輝かしいスポットライトを浴びるというよりも、日常生活の中でその価値を発揮するだろうと思われるアートが多いのが特徴である。 「世宗アートマーケット・小小」は、①小規模な創作物を中心としたマーケット、②飾らない日常と市民にちょうど良いアートと出会えるマーケット、③野外でのんびり気軽に楽しむ文化アートマーケット、を総合的に踏まえて名付けられた。 5月4日(土)に開かれた「第1回小小マーケット」には75チームの参加があり、自主出版物からデザインの雑貨、ポップアートの作品、イラスト、手工芸品などが展示・販売された。約3,000人の来場者があり、展示された作品が鑑賞・購入された。販売する側と購入する側との両者がアートの創作経験を共有でき、また、作者と鑑賞者がコミュニケーションを取り合うことができる「アートマーケット」としての地位が確立されたといえよう。 小さな創作物の美しさが引き立つマーケット 自主出版物(独立雑誌)のような印刷メディアは、SNS などのデジタルメディアの発達に伴いほとんど勢いを失っている。しかし、アナログの感性を保ちながら、商業性や編集圏にとらわれず、創作活動を続けている小規模な創作物という点で、より一層人々の関心を集めていると言える。 誰でもアーチストになって参加できるマーケット 「世宗アートマーケット・小小」は、誰でもアーチストになれるという感覚を市民と共有するため、市民が無料で参加できるさまざまなワークショップやプログラムを行っている。「小小マーケット」内では、インディーズバンドのライブ公演や、小小のDJがマーケットの参加者や一般市民からのリクエストを受けて進行する「小小ラジオ」も行われている。
登録日
2013/05/21
投稿者
SMG
ヒット
3,954
first
prev
...
10
20
30
...
466
467
468
469
470
...
480
490
500
...
next
last