メインコンテンツに移動
  • ソウル市ニュースレター購読 刊行物
  • visiting seoul?
T T

漢陽都城

都城の歴史

ソウル 漢陽都城

ソウル 漢陽都城 [史跡 第10号]

ハニャン(漢陽)都城は朝鮮王朝の都であるハンソンブ(漢城府)の境界を示すことでその威厳を表わし、外部の侵入から都を守るために築造された城である。テジョ(太祖)55年(1396)に、ぺガクサン(白岳、北岳山)・ナクタサン(駱駝山、 駱山)・モンミョクサン(木覓山、南山)・イヌァンサン(仁王山)の内四山の尾根に沿って築造した後、幾度も改築が重ねられた。 高さの平均が約5~8m、全長約18.6kmに及ぶハニャン都城は、現存する世界の都城の中で最も長い間(1396~1910、514年間) 都城としての機能を果たした。

ハニャン都城には4つの大門と4つの小門が建てられている。四大門とはフンインジムン(興仁之門)・トニムン (敦義門)・スンニェムン(崇礼門)・スクチョンムン(粛靖門)のことで、四小門とはヘファムン(恵化門)・ソイムン(昭義門)・クァンヒムン(光熙門)・チャンイムン(彰義門)のことを指す。このうちトニムンとソイムンは滅失された。また、都城の外へ流れる水路としてフンインジムン周辺にはオガンスムン(五間水門)とイガンスムン(二間水門)が築造された。

歴史を 抱く

漢陽都城には私たちの歴史すべてが刻まれている。

漢陽都城には私たちの歴史すべてが刻まれている。 三国時代以来、我が民族が発展させてきた築城技術と城郭構造が受け継がれている上、朝鮮時代の城壁築造術の変遷や発展過程までがそのまま反映されている。最初に築造された当時の姿はもちろんのこと、後に補修・改築された後の姿まで保持されているため、城壁を見て回るだけでも、歴史の足跡を垣間見ることができる特別な文化遺産である。

都城が初めて完成したのは約620年前である。 テジョ(太祖)5年(1396)旧暦1月9日から2月28日までの49日間と、8月6日から9月24日までの49日間、計98日間をかけて、全国の農民約19万7千4百人を動員して築かれた。全工事区間(計5万9,500尺)は600尺の97区間に分けられ、各区間は千字文の順に名前が刻まれ、郡県ごとに割り当てられた。初めて築城されたテジョの時は、平地は土城で、山地は石城となっていたが、セジョン(世宗)の時の改築の際に、土城の部分もすべて石城に変えられた。年月が経って城壁の一部が崩れたため、スクチョン(粛宗)の時に大々的に補修・改築が行われ、その後も幾度かの整備が重ねられている。一部の城石には築城の際に刻まれた記録が残されているが、テジョ・セジョンの時は区間名や担当の郡県名が、スクチョン以後は責任の所在を明らかにするために監督官・責任技術者・日付などが明記された。

都城は近代化の過程でかつての姿がかなりの部分失われてしまった。 1899年に都城の内外を繋ぐ電車が開通したことにより、最初に城門の機能が失われ、1907年にスンニェムン(崇礼門)の左右の城壁が撤去されてから破損が激しくなった。その後の1908年には平地の城壁のほとんどが取り壊された上、 城門もその姿が失われた。ソイムン(昭義門)は1914年に取り壊され、トニムン(敦義門)は1915年に建築材料として売却された。クァンヒムン(光熙門)の門楼は1915年に崩壊し、ヘファムン(恵化門)は1928年には門楼が、1938年には城門と城壁の一部が取り壊された。日本帝国は1925年にナムサン(南山)の朝鮮神宮とフンインジムン(興仁之門)隣のキョンソン(京城)運動場を建設する際にも周辺の城壁を壊して城石を石材として使った。民間人も城壁に隣接している家を建てる際に城壁を壊したり、解放後も道路・住宅・公共の建物や学校などを建てる時にも城壁が取り壊されることが繰り返された。

都城の修復は1968年1·21事態直後にスクチョンムン(粛靖門)周辺から始まり、1974年から全区間に拡大された。 “しかし、一度破壊された文化財を完全に修復することは容易なことではない。 かつては切れている区間を繋げることだけに重点が置かれ、むしろ周囲の地形と元の石材を毀損することも少なくなかった。ソウル市はハニャン都城の歴史性を温存し世界の文化遺産として残していくために、2012年 9月にハニャン都城都監を新しく編纂し、2013年10月に国際基準に準拠したハニャン都城保存・管理・活用計画を策定した。

都城は、2014年現在、全区間の70%、総12.8kmの区間が残っているか、修復された。 スクチョンムン・クァンヒムン・ヘファムンは修復されたものの、クァンヒムンとヘファムンは本来の場所ではない所にやむなく建てられた。元の場所に戻すためには市民の知恵を集める必要があり、築城術などの無形の資産を発掘することにも努めなければならない。

崗字六百尺 刻字城石
[崗字六百尺 刻字城石]
ナムサン(南山) J-Gran House ビルの土台から「崗字六百尺」と刻まれた城石が見つかった。これはハニャン都城の97の区間のうち、崗字区間600尺の始発店という意味である。しかし、残念ながら刻字城石の元の位置は確定できない。ナムサン(南山)J-Gran Houseを建てる際に、城壁を取り壊した石材が石垣に使われたためである。
ナムサン会賢区間、ハニャン都城発掘現場
[ナムサン会賢区間、ハニャン都城発掘現場]
ナムサンの北西一帯の裾は、日本帝国が朝鮮神宮を建てながら城壁を壊した区間で、2013年に地面に埋もれていた城壁の一部(94.1m)が発掘された。テジョの時に初めて積み上げた石と、セジョンやスクチョン以後、補修を繰り返しながら積み上げられた石が次々と姿を現し、ハニャン都城600年の歴史を証言している。

人生を 込める

約600年間、ソウルの垣根としての役割を果たしたハニャン(漢陽)都城は都城民の日常生活にも大きな影響を及ぼした。

約600年間、ソウルの垣根としての役割を果たしたハニャン(漢陽)都城は都城民の日常生活にも大きな影響を及ぼした。約600年間、ソウルの垣根としての役割を果たしたハニャン(漢陽)都城は都城民の日常生活にも大きな影響を及ぼした。ポシンガク(普信閣)鐘楼に吊り下げられている巨大な鐘は城門の開閉時刻を知らせ、夜明けには33回、夜は28回鳴らされた。夜明けに打つ鐘はパラ(パル_罷漏)、夕方に打つ鐘はインギョン(人定)と呼ばれ、民家の門扉もこの鐘の音に合わせて開閉されるなど、城門の開閉時刻は都城民の生活リズムを左右したとも言える。

ハニャン都城はソウルと地方を分ける境界線であると同時に、生死を分かつ境界線でもあった。 王も民も一生を終えた者は必ず都城の外に埋葬されるため、ソウルの人々にとって都城は「生きる」ことの証でもあった。

遠方から上京する人々にとって、ハニャン都城は喜びの象徴でもあった。 幾日もかけて歩き続けてきた人々はハニャン都城を遠目で見て、「やっとハニャンに着いたか」という安堵感に包まれたに違いない。特に科挙試験を受けるために上京したソンビ(儒学者)の場合は、都城の中での生活を目指して、昼夜を問わず本を読み続けてきただけに、彼らにとってハニャン都城は格別な意味があったのである。科挙試験を受けにきたソンビの中にはハニャン都城を一周しながら合格を祈った人も大勢いたと言われる。その光景が都城民たちに伝わり、「スンソンノリ(都城巡り)」という遊びに転じた。チョンジョ(正祖)時代の学者であるユ・ドゥッコン(柳得恭)は、『京都雑志』で、巡城ノリについて「都城を一周しながら都城内外の素敵な景色を眺める遊び」と説明している。彼の息子であるユ・ボンイェ(柳本芸、1777~1842年)も、『漢京識略』で、「春と夏になると、ハニャンの人々はペアを組み、都城の周囲を一周しながら景色を楽しむ」と記している。

ハニャン都城はソウルと地方を分ける第一の境界でもあったが、これらを一つに結ぶ媒介でもあった。 都城の中では採石が禁止されていたため、築城に必要な石はすべて城の外から調達せねばならなかった。 城壁はペガクサン(白岳山)・ナクタサン(駱駝山)・モンミョクサン(木覓山)・イヌァンサン(仁王山)の尾根の上に築かれているが、それに使われた石はプッカンサン(北漢山)とアチャサン(峨嵯山)の一帯から運ばれたものである。ハニャン都城は内四山と外四山を繋ぎ、都城内と城底十里(城外の十里)を統合していた。

ハニャン都城を中心に都城の防衛体制が完成した。 ハニャン都城は防御施設としての機能はさほど果たせなかった。壬辰倭乱(文禄の役)、丙子胡乱など、外部から侵略された時はもちろん、内乱の時でさえ都城を守るための戦いが行われたことはなかった。王をはじめとする支配層は都城を捨て、力のない農民だけが残って苦難に立たされることが繰り返された。百姓の間から、「頑張って城を築いても何ら役にも立たない」という不満の声が出るのも当然であろう。ヨンジョ(英祖)27年(1751)9月11日、ヨンジョは「都城を守ることは民のための事である。変乱が起これば、予が先に都城の上に駆け上り民と一緒に戦う」という内容の守城綸音を宣布し、都城を死守するとの覚悟を明らかにした。加えて、都城民にはそれぞれ担当区域を割り当て、有事の際は武器を持って担当区域を守るように命じた。都城民を主体とする都城の防衛体制が完成したのである。

崗字六百尺 刻字城石
[崗字六百尺 刻字城石]
ナムサン(南山) J-Gran House ビルの土台から「崗字六百尺」と刻まれた城石が見つかった。これはハニャン都城の97の区間のうち、崗字区間600尺の始発店という意味である。しかし、残念ながら刻字城石の元の位置は確定できない。ナムサン(南山)J-Gran Houseを建てる際に、城壁を取り壊した石材が石垣に使われたためである。
ナムサン会賢区間、ハニャン都城発掘現場
[ナムサン会賢区間、ハニャン都城発掘現場]
ナムサンの北西一帯の裾は、日本帝国が朝鮮神宮を建てながら城壁を壊した区間で、2013年に地面に埋もれていた城壁の一部(94.1m)が発掘された。テジョの時に初めて積み上げた石と、セジョンやスクチョン以後、補修を繰り返しながら積み上げられた石が次々と姿を現し、ハニャン都城600年の歴史を証言している。

未来を 描く

ハニャン(漢陽)都城は、山城と平地城を同時に築く高句麗以来の築城方法と技法が継承・発展された城である。

ハニャン都城は宮廷を囲む王宮の城と、都城を守護するプッカン(北漢)山城・ナムハン(南漢)山城が一体となっている。 ハニャン都城は築造後からこれまで幾度もの補修と改築が繰り返されてきた。城壁にはそれらの足跡がそのまま残っている。城石の所々に刻まれている文字や、時期別に異なる石材の形から、築城時期と築城技術の発達過程が読み取れる。ハニャン都城が現場の博物館(On-Site Museum)とされるのはこのような理由があるからである。

テジョ(太祖)の時代における都城の築造(1396)
テジョ(太祖)の時代における都城の築造(1396)
“1396年1月と8月、2回にわたって築城され完成した。山地は石城、平地は土城で築かれた。 城石は自然石を荒く削ったものが使われた。
セジョン(世宗)の時代における都城の築造(1422)
セジョン(世宗)の時代における都城の築造(1422)
“1422年1月に都城が再整備され、 平地の土城は石城に積み直された。城石はトウモロコシの粒の形に削られたものが使われた。
スクチョン(粛宗)の時代における都城の築造(1704~)
スクチョン(粛宗)の時代における都城の築造(1704~)
崩れた区間が数回積み直されたが、城石のサイズを横・縦それぞれ40~45cm程度の大きさに統一し、以前より強固な城壁に仕上げられた。
スンジョ(純祖)の時代における都城の築造(1800~)
スンジョ(純祖)の時代における都城の築造(1800~)
“精巧に削られた横・縦60cmほどの正方形の石が積み上げられた。刻字城石は女墻にある(現在、学術研究が進行中である)。

ハニャン都城は自然と一体化した特別な人工構造物である。 昔から自然を大事に考える我が民族の意識は、自然地形をそのまま活かして築かれた都城にも表れている。自然との調和を考慮して築かれた城は、歳月が経つにつれ自然と一体化し、文学や芸術の素材となっている。

ハニャン都城は現存する世界の都城の中で最も規模が大きく歴史が長い。 1千万の人口を抱える大都市にこれだけの規模の古城が残されているのは世界的にも珍しい。破損された区間があるとは言え、 現在は全体の70%がかつての姿を取り戻している。

ハニャン都城は世界文化遺産としてその価値が認められ、2012年11月23日、ユネスコの世界文化遺産暫定リストに登録された。 ハニャン都城の世界文化遺産登録を目指すのは、先祖から受け継がれた「ソウルの象徴」をこれ以上壊すまいという決意の表れであり、都城周辺の自然景観と歴史景観を温存し子孫に伝えたいという誓いでもある。また、貴重な文化遺産を温存できなかったこれまでの反省の意味合いも含まれている。文化遺産を保存するために最も重要なのは、その文化遺産と共に生きる市民の愛情である。

遺産としての都城の価値

漢陽

遺産の概要

  • 遺産の名称:ソウルハニャン(漢陽)都城
  • 位置 : 大韓民国ソウル市チョンノ区オギン6ギル26-19(チョンノ区、ソンブク区、チュン区、ヨンサン区、ナムデムン区)
  • 分類 : 文化遺産
  • 地理座標 : N37 59 31.45 / E126 97 31.24

1)ソウルハニャン(漢陽)都城の普遍的価値

ソウルハニャン(漢陽)都城は、五百年以上にかけて宮殿や政府事務所のチョンミョ(宗廟)、サジクタン(社稷壇)や朝鮮の首都に住む住民たちを守り続けてきました。このことからも、城郭は首都や国家の中心を象徴すると言えるでしょう。更に、ソウルハニャン都城は、高句麗の首都であったピョンヤン(平壌)と高麗の首都でだったケソン(開城)の城壁から見られる、平地と山地の両方における城壁建設の伝統を今日の人々に伝えています。一方、朝鮮の首都であったハニャンは、儒教的な世界の秩序と象徴によって配置されています。

1396年、ハニャン周辺の最初の城壁を建築するため、全国から数十万人の労働者が動員されました。その後、この城壁はセジョン(世宗)とスクジョン(肅宗)の時代に、部分的に改築されました。『朝鮮王朝実録』や『承政院日記』などの歴史記録には、これらの大事業がどのように行われたのかが詳細に描かれており、それぞれの時期に建築、または改築された部分や建築技術が、時間の流れと共にどのように発展してきたかを明確に示しています。城壁は風水の原理に基づき、平地に建てられている城壁は、旧都の中の四つの山の稜線に沿って建てられている城壁とは異なる様式で建てられています。また、ソウルハニャン都城は散歩や憩いの場として人気があり、長い間絵画、詩文、物語の題材となってきました。

現在ではソウルハニャン都城は、一千万人以上の人口を持つソウルの栄光を表す歴史的遺物となりました。ソウルの城壁は都市の景観をより美しくし、六百年以上国の首都を務めるソウルの歴史的なランドマークとして高く評価されています。これらの特徴は、次のような普遍的価値として定義することができます。

古い都心地域を囲う都市規模の城壁遺産
ソウルハニャン(漢陽)都城の建築に採択された方法は韓国の独特な技法で、高句麗の平壌要塞の城壁を建てる際に使われた技法と、高麗の開城城壁とその拡張壁に使われた建築技法に由来しています。平地の上野城壁構造は山地のそれとは異なります。 さらに、都市の境界線が韓国独自の様相を呈しており、キョンボックン(景福宮)、チョンミョ(宗廟)、サジクタン(社稷壇)、市場と住居区域が城壁の中に配置されています。
六百年以上の歴史の痕跡
大門の楼閣と城壁の本来の形がそのまま残されており、建築された時代の伝統を明確に現しています。現在、長さ18.627kmのうち、12.854kmが保存、または復元され、現存する伝統的な城壁としては世界で最も長い規模となります。復元されていない部分の一部の礎も残っています。朝鮮王朝は約5世紀にかけて続いた東アジアにおける最も長い儒教王朝であり、ソウルハニャン(漢陽)都城はその歴史と共に朝鮮の首都を守り続けてきました。また、城壁そのものが城壁の建築技術と各時代に採択された様式の物理的な証拠である他、修理や改築事業も朝鮮のそれぞれの時代に行われ、今でもその詳細が記録され、保存されています。
地球とのハーモニーの中に建てられた文化遺産
ソウルハニャン(漢陽)都城の位置は朝鮮半島の風水理論と地勢学理論に基づいて定められ、城内の四つの山の間につながる稜線に沿って建てられました。風景と調和を成すように、なだらかな傾斜地に積まれている城壁の岩を土石層が後ろから支えています。城壁の建築における自然地形の活用、四つの山の稜線、そして両側の城壁の外観が結合して、都心の中にすばらしい景観を生み出しています。
匠たちの共同作業によって建築された遺産
朝鮮時代の各地からソウルハニャン(漢陽)都城を建築するために労働者たちが集められ、各コースの建築には同じ地域や行政区域からやってきた人々が配置されました。作業実績を評価するため、石工と作業隊長の名前がこれらの城壁の各コースの煉瓦に刻まれました。残された城壁の統合性を維持するため、城内にある4つの山の地形がそのまま保たれた他、城壁内の川に流れる水量を統制するため、4つの山の木々が保護されました。朝鮮王朝五百年の歴史において、この城壁と大門を題材とした詩や絵画は数え切れないほど創作され、その相当数が今日まで伝えられています。現在、ソウルハニャン都城はソウルに住む地元の人々の生活と密接な関わりを持ちながら、各自の宗教的な信仰表現や儀式遂行、作文、絵画などの活動の場を提供しています。

2)正統性

ソウルハニャン(漢陽)都城は建築・改装・修理の過程を踏みながら五百年以上都を守ってきました。そのため、各時代の城壁の様々な材料、建築技術、形やデザインが歴史的な断層面のように現れています。また、この構造物は、城内の4つの山に囲まれている旧都の一部として統合され、またその正統性を証明する地と共に保存されてきました。

2008年、ソウルハニャン都城の全構造物の中で最も重要なスンネムン(崇礼門)が放火により、深刻な損傷を受けました。伝統技術による復元と再建には、現存する記録物が参考資料として活用されました。

フンインジムン(興仁之門)と共に、その城壁、木造構造物の正統性と伝統模様は疑いの余地がありません。ソウルハニャン都城は国の宝物として指定されており、現在、4つの山と城壁コース、城壁建築技術、城壁構造物の全てが大切に保存されています。今に至ってもなお、ハニャン都城はソウルの心臓部であり、歴史的価値や首都の境界線としての重要な意味が高く評価されています。

3)統合性

ソウルハニャン(漢陽)都城は独創的な韓国の概念と実践による結果物と言えるでしょう。また、現在保存されている跡地に沿って、本来の城壁の約70%が残る韓国最大の城壁でもあります。さらに、ソウルハニャン(漢陽)都城の一角を成していた大小様々な門や水門、烽火台が復元・再建され、保存されています。

また、ソウルハニャン都城が守ってきた王宮、チョンミョ(宗廟)、サジクタン(社稷壇)についても大切に残されています。現在、ソウルハニャン都城は、国宝、宝物、または歴史史蹟として評価されているヶ所と共に、国家文化遺産に指定されています。まだ研究途中の他のコースを把握し、復元するための研究事業も進められています。ソウル市はソウルハニャン都城の保存、管理、利用のための総合的な計画を立て、世界遺産の保存標準に準じる実行対策を講じています。

城郭散策のご案内

ソウル 漢陽都城[史跡 第10号]

ハニャン(漢陽)都城は朝鮮王朝の都であるハンソンブ(漢城府)都心のを示すことでその威厳を表わし、外部の侵入から都を守るために築造された城である。テジョ(太祖)55年(1396)に、ぺガクサン(白岳、北岳山)・ナッサン(駱駝山、駱山)・モンミョクサン(木覓山、南山)・イヌァンサン(仁王山)の内四山の尾根に沿って築造した後、幾度も改築が重ねられた。高さの平均が約5~8m、全長約18.6kmに及ぶハニャン都城は、現存する世界の都城の中で最も長い間(1396~1910、514年間)都城としての機能を果たした。

map
ペガク(白岳)区間詳しく見る
チャンイムン(彰義門)からスタートしてスクジョンムン(粛靖門)、マルバウィ案内所、ワリョン(臥竜)公園を通ってヘファムン(恵化門)へとたどり着く区間 (難易度:上)
フンインジムン(興仁之門)区間詳しく見る
フンインジムン(興仁之門)からスタートしてトンデムン(東大門)歴史文化公園、クァンヒムン(光熙門)を通りチャンチュン(奨忠)体育館にたどり着く区間 (難易度:下)
スンニェムン(崇礼門)区間詳しく見る
ペクポム(白凡)広場からスタートしてスンニェムン(崇礼門)、ソイムン(昭義門)跡、チョンドン(貞洞)を過ぎてトニムン(敦義門)跡にたどり着く区間 (難易度:下)
ナクサン(駱山)区間詳しく見る
ヘファムン(恵化門)からスタートしてナクサン(駱山)公園、ハニャン(漢陽)都城博物館、トンデムン(東大門)城郭公園を過ぎてフンインジムン(興仁之門)にたどり着く区間 (難易度:下)
ナムサン(南山、モンミョクサン(木覓山))区間詳しく見る
チャンチュン(奨忠)体育館からスタートしてチャンチュン(奨忠)体育館裏道、ウッドデッキ階段道、Nソウルタワーを過ぎてペクポム(白凡)広場にたどり着く区間 (難易度:中)
イヌァンサン(仁王山)区間詳しく見る
トニムン(敦義門)跡からスタートしてウォラム(月岩)近隣公園、イヌァンサン(仁王山)巡城道を過ぎてチャンイムン(彰義門)にたどり着く区間 (難易度:上)