経済ニュース
-
ソウル市、非対面プラットフォーム「自動運転モビリティ」の実証試験を本格化
-
ソウル市総合ニュース 登録日投稿者SMG ヒット1,031
5月12日(火曜日)、ソウル市はサンアム(上岩)文化広場で、マポ(麻浦)区・ソウル技術研究院・企業や大学9機関と民間が参加する中、「自動運転モビリティ」実証試験の幕開けとなる発足式を行った。 発足式には、ソウル市都市交通室長、マポ(麻浦)区庁長、ソウル技術研究院長など各団体の長、さらにLGユープラス、Unmanned Solution、コントロ-ルワークスなど自動運転に関連する7つの企業及びヨンセ(延世)大学校とハニャン(漢陽)大学校の2校を合わせた9つの機関の代表が参加した。 今回の自動運転モビリティ実証試験に参加する企業と大学は、革新企業の製品とサービスの産業化を支援する「テストベッドソウル」事業を通じて選定した。 ソウル市は2019年6月、国土交通部との共同事業でサンアム(上岩)自動運転テストベッドを造成、同年9月から25の産学研と協力して都心での自動運転技術を開発するとともに自動運転車の試験運行を行っている。 しかし、今回の発足式を機にソウル市が紹介する「自動運転モビリティ」は、これまでの自動運転機能を取り揃えた一時的な試験運行ではなく、実際に市民が市内の道路で利用することで日常生活に画期的な変化をもたらす移動サービスの未来像である。 「自動運転モビリティ」、すなわち移動サービスについて説明すると、免許や自家用車がなくてもいつでもどこでもモバイルで呼べば、目的地まで乗って移動できる非対面共有車サービス、スマートフォンを一度タッチするだけで自動車が自動的に駐車場と空いた駐車スペースを見つけて駐車する代理駐車(バレットパーキング)、地域を循環しながら交通弱者などを乗せて移動する小型シャトルバス、車が通れない場所でも目的地に品物を届ける配達ロボットなどがあり、自動運転が引き起こす未来モビリティの革新と変化そのものである。自動運転モビリティ 自動運転シャトルバス 自動運転共有車 自動運転による代理駐車 ロボット配達
Like It
98 人がいいね!と言っています。